スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

【サルファモニターの飼育・飼育環境】

トカゲ 飼育・飼育環境
スポンサーリンク

 

【51Base】です.


 

【サルファモニターの飼育・飼育環境】

 

ここ数年で爬虫類の人気は右肩上がりで展示即売会などのイベントも毎月全国各地で行われています.

その中で特に人気のある種と言えば

 

・レオパードゲッコー

・フトアゴヒゲトカゲ

・オオトカゲ,モニター

 

もちろん他にも,イグアナやカメレオン,ヘビであればコーンスネークやボールパイソンなど人気種は数多くいます.

今回は人気でありますが,それなりの設備と維持費,忍耐力と覚悟が必要なオオトカゲ・モニターの中でも最近人気が出てきているサルファモニターについてまとめていきます.

 

*基本的な飼育方法はサルバトールモニターと同じですが…

 


 【内容】

 

  1.サルファモニターとは

   ■分類

   ■生息

   ■大きさ

 

  2.飼育環境

   ■飼育ケージ

   ■温度・湿度

   ■水容器

   ■紫外線

 

  3.エサ

   ■幼体時

   ■成体時

 

  4.ハンドリング・慣れる?

 

  5.まとめ

 

スポンサーリンク

1.サルファモニターとは

 ■分類



爬虫網有鱗目オオトカゲ科ミズオオトカゲ亜種

英名:Sulfur Water Monitor

日本語だと

”硫黄水大蜥蜴”

なんとも臭そうなネーミングですね…

 

サルバトールモニターの亜種であり,地域個体変種とも言われていますが,詳しいことはまだわかっていません.

柄も様々で,非常に色抜けした個体もあれば,ほとんどサルバトールモニターと変わらないような見た目のものもいます.

 

過去に見た目はほぼ完全にサルバトールモニターですが,サルファモニターとして出回った生体を見かけたことがあったのですが,なぜかと理由を聞くと同一地域の同じ場所で一緒に野生個体を捕らえたからとのことでした.

実際に現地に行ったことはないので何とも言えないところですが,他種との交配も十分に考えられるためほとんどサルファの性質を残さない個体もいるのかもしれません.

 

*サルファモニターは劣性遺伝であると言われています.

*サルファモニターとカミンギーモニター,スンバワ産サルバトールモニターとのハイブリッドはすでに存在します.

 

 ■生息



サルファモニターは地域個体群と言われていますので,基本的にはミズオオトカゲ(サルバトールモニター)の生息域と同様で

インドネシアなどの原生林やマングローブ林などの樹木地域の水辺に生息しており、泳ぎを得意としています。

 

 ■大きさ・寿命・値段



最大全長:250cm

平均全長:160~200cm

                    寿命:10~15年

                    値段:15万円~50万円

どっしりとした体格であるため大型個体はかなり迫力があります.

 

スポンサーリンク

2.飼育環境

 ■飼育ケージ



基本的にはミズオオトカゲの飼育と同様で構いません.

 

■ミズオオトカゲの飼育について

【ミズオオトカゲ(サルバトールモニター)の飼育】正しい飼い方と飼育環境について徹底解説
...

 

水に依存する傾向が強いので半水棲のトカゲなイメージで飼育しても良いと思います.

そして本種はミズオオトカゲの中でも基亜種に近い程大きくなるものもいます.

例えばカミンギーなどは亜種として基亜種とは分けられますが,比較的小さなミズオオトカゲとして知られています.

私が飼育していたメスも1.2mほどで無精卵を産み始めました.

 

本種はミズオオトカゲの中でも大きく成長する種ですので,飼育ケージは既製品のものではまず飼育が困難になります.

最終的には180㎝ケージは必要になる,もしくは一部屋明け渡して放し飼いという選択肢もありかと思います.

 

ベビー時は60㎝水槽でも構いませんが,成長が早く恐らく1年以内には買い替える必要が出てきますので初めから90㎝ケージで飼育を開始しても良いと思います.


また,ヤング個体くらいまではよく木にも登りますので,高さのあるケージで飼育しても良いと思います.

樹上でバスキングする姿は非常にカッコいいですよ.


 

 ■温度・湿度



サルファモニターも他のミズオオトカゲと同様に熱帯気候に生息しており,高温多湿の飼育環境が必要です.

特に日本の冬は非常に乾燥しますので,温度管理だけでなく湿度管理も非常に重要になります.

 

■爬虫類の湿度管理について

【爬虫類の冬対策!】温度管理・おすすめの保温・加湿器具について
...

 

爬虫類の飼育を開始する方は比較的イベントなどが多い初夏~秋前にかけてが多い印象で,真夏はあまり温度管理も厳密でなくとも大丈夫と言えば大丈夫です.

ですが,冬場の温度管理では思っている以上に電気代もかかりますし,本種は非常に大型化しますので,それに比例して電気代も上がると考えても良いです.

生体を購入する前によく考えてから飼育を始めることをおすすめ致します.

 

■爬虫類の電気代について

【爬虫類の電気代について】~冬の暖房は暖突?温室?エアコン?~
...

 

では実際の温度管理についてですが,常時26℃はキープしてホットスポットは31-33℃,バスキングスポット直下は45~50℃程度まで上げます.

必ず体を冷やす場所も用意してその周囲の温度は26-27℃程度にし,夜間も26℃は少なくとも下回らないようにしてください.

 

*ケージ内温度

  温度
バスキング直下 45~50℃
ケージ内高温部 31-33℃
ケージ内低温部 27℃
夜間温度 26-27℃

 ■水容器



水棲の傾向が強い本種に水容器は必須です.

また水容器はそれ自体がシェルターの役割も果たしてくれますので,生体が安心して過ごすためにも必ず準備してください.

幼体期はプラケースを用いたりなども可能ですが,成体時はかなり大掛かりな水容器が必要ですので水替えにも一苦労です.

 

 

私は個人的にアクリルケースが非常にスタイリッシュで気に入っていますが,これも成長に従って持ち運びが便利なツールボックスなどを使用せざるを得なくはなります.

 

 ■紫外線



基本的に昼行性のトカゲには紫外線は必須と考えています.

ですがそれは草食性のトカゲや雑食性のトカゲでその傾向は強いのかとも思ってはいます.

紫外線(UVB)の主な役割はビタミンD3の合成です.

 

モニターの様に獲物を丸呑みにするような種は必要最低限のビタミンD3を摂取できていると考えられており,またサプリメントで補うことも可能であることから体を温めるホットスポットさえあれば問題ないといった見解も散見されます.

 

この紫外線については以前の記事でもまとめていますので是非ご覧ください.

 

■紫外線について

【爬虫類の各生体における紫外線について】~トカゲ・ヘビ・カメ・ヤモリ~
【爬虫類の各生体における紫外線について】爬虫類を飼育する上で避けては通れない「紫外線」について.私たちは普段,何気なく日光から紫外線を浴びています.紫外線は有害なイメージがついて回りますが,実は私たち人間にとってもとても重要なものです.そし

■モニターの紫外線について

【オオトカゲ・モニターの紫外線について】
...

 

紫外線を使用せずに長期飼育,繁殖と成功させている飼育者の方は実際にいらっしゃいますし,海外の方でも論争があるようです.

ただ,現在は紫外線灯だけでなく,セルフバラスト水銀灯が主流となりつつありますのでそれならバスキングスポットと紫外線灯と1つで2つの役割を果たしてくれますので非常に使い勝手は良いと思います.

 

価格的にもリーズナブルなものも発売されてきていますので,ある程度選ぶことが出来るので飼育者にとってもありがたいことかなと思っています.
(一昔前はパワーサンUVの一択でした)





 

現在はこちらのセルフバラスト水銀灯が主流です.

 

スポンサーリンク

3.エサ

 ■幼体時



サルファモニターは幼体での入荷が多く,時折買い込みのヤング~アダルト生体が市場に出回ります.

育った成体は余程の問題がない限りはかなり高価ですので幼体から飼育される方が多いと思います.

幼体時でもある程度育ったベビーであればファジーマウスくらいは食べることが出来ます.

成長期なのでこの時期に多く食べさせても肥満になることはありませんが,メインはコオロギやデュビアなどの無脊椎動物とし,時折鶏のササミやハツ,肝を小さく切ったものを与えても良いでしょう.

マウスなどのげっ歯類も幼体時は与えますが,週1か2週に1回程度でもいいかと個人的には考えています.

個体差はありますが,ショップにいるときから慣れている様な生体は活餌でなく乾燥コオロギや冷凍コオロギにも容易に餌付きますので,管理の面からそういった飼料の方が楽は楽と思います.



 

また,昆虫を与える際は必ずカルシウムのサプリメントは付けてやるようにしましょう.

ビタミンD3については配合されているものもありますが,脂溶性ビタミンは過剰摂取による弊害もありますので可能であれば配合されているものとそうでないものと2つもっていても良いかと思います.



 

 ■成体時



成体時はいかに肥満にさせずにするかを考えて給餌をしましょう.

恐らくモニター飼育での死因で最も多いものは「肥満」だと考えても良いと思います.

特にサバンナモニターでその傾向は強いのではないかと愚考しています.

 

■サバンナモニターの脂肪とエサについて

サバンナモニター 脂肪と餌について
...

 

また,時々部屋に放して運動不足を解消するといった話も聞きますが,モニターなどの四足歩行の変温動物は無酸素運動下でのエネルギー消費が主とした報告を聞いたことがあります.

つまり運動量ではなく,給餌内容がポイントではないかと思います.

 

かなり広いケージで日中はエサを探し回させておいて,週に1回程度のげっ歯類の給餌といった方法もありかと思いますが,4帖ほどのスペースは少なくとも必要だと思いますので,限られたケージ内であればげっ歯類は避けても良いのかもしれません.

もちろん,マウスやラットは完全栄養食ですので非常に重宝します.

ですが,基本的にはエサ用の川魚や鶏のササミ・ハツ,エサ用のザリガニや大きいサイズのデュビアなどを週1-2回程度与える程度で良いと思います.

そして月1回もしくは2カ月に1回程度,ラットなどのげっ歯類を与えるといったイメージで良いかと思います.

 

以前飼育していたカミンギーモニターのアダルトには,月1回程度サイズに合ったラットを与えていましたが,時々3カ月くらいげっ歯類は与えなかったといった時期もありました.

ただ,繁殖などでメスを仕上げる際には割とマウスなどしっかり与えたりすることもあるようですが,モニターの繁殖は成功したことがないのではっきりわからないところもあります.

いずれにしても,「エサをねだってくるから」「可愛いから」といった理由で与えすぎることは生体を短命にしてしまいますのでやめた方が良いかと思います.

 

*太っている方が可愛いからといった話を時折聞きますが,生体と長く一緒に過ごすためにも飼育者が責任を持ってエサの管理はしましょう.

 

スポンサーリンク

4.ハンドリング・慣れる?



よくモニターは慣れますかといった話を聞きますが,慣れると言えば慣れますが,懐くわけではないと思います.

ここは飼育者の捉え方の問題もあると思います.暴れずにハンドリングが出来れば「慣れた」という人もいれば「懐いた」という人もいるでしょう.

 

ただ,モニターはいくら慣れたといっても肉食のオオトカゲです.

歯は鋭いですし,顎の力も強力です.

大型のモニターに噛まれれば大けがをしてしまうこともありますし,私も過去に縫合したこともあります…。

自分がケガを負うことは自己責任ですのでまだ良いのですが,自分以外の人がケガを負ってしまった場合は社会問題にもなり兼ねないので十分に注意して扱う様にしましょう.

 

■モニターの慣らし方について

【オオトカゲ・モニターを慣らす・放し飼いは可能か?】荒いモニターの慣らし方を考えてみる
...

 

実際にサルファモニターは幼体時こそ臆病なものもいますが,概ねサルバトールモニターと同様に人を恐れないものも中にはいます.

そういった生体を選べれば十分べた慣れの生体に育て上げることも可能ですし,もしそうでない生体でも半年もあればある程度慣れます.

私の飼育しているサルファオニターも非常に臆病で,噛みついてくる生体でしたが,半年程経ったあたりから急激に慣れてきて,現在は部屋に放してもダッシュで逃げ回ることはなくなりました.

 

【モニター・オオトカゲが荒い,慣れない?】慣らすためのポイントをまとめました.
...

 

ですので,荒い生体を手にしてしまっても焦らずに時間を掛ければ慣れてくれると思います.

ただ,繁殖など視野に入れる場合は逆に触らない方がストレスにならずに良いのかもしれません.

 

スポンサーリンク

5.まとめ



いかがでしたでしょうか.

 

【サルファモニターの飼育・飼育環境】

 

高級モニターの一種であるサルファモニターですが,基本的な飼育方法はサルバトールモニターと変わりありません.

ですが人気のカミンギーなどと比較すると非常に大型化しますので飼育にはかなりの覚悟が必要です.

ベビーの間は非常に愛らしいですが,1年程で1m程度までは簡単に成長しますので自作ケージなども作製する必要がでてきますので,そういった心構えも重要です.

 

■自作ケージについて

【爬虫類木製ゲージを自作する方法。そのメリットとデメリット】既製ケージも紹介
皆さんは爬虫類の飼育にはどういったケージを使用していますか? 単独飼育で一匹だけでしたらいいのですが,3~4匹と多くなってくるとケージだけでも相当な金額が.. そこで次の選択肢として自作ケージがあります. 今回は私が実際に作製している自作ケージについてそのメリットとデメリットについて自己考察も踏まえてまとめていきます.

 

ですが,モニターの中でも最高峰の一種ではありますので憧れている飼育者も多いと思います.

私も何年も憧れ続けていましたが,ようやく念願が叶いました.

本邦では単為生殖の報告もありますので,非常に魅力的な種ですので非常に高価ではありますがぜひ飼育にチャレンジしてみてください.

 

 

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう


タイトルとURLをコピーしました