スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

【飼育者がおすすめする爬虫類の飼育ケージ】~各生体での選び方~

飼育器具・用品
スポンサーリンク

【51Base】です.


【爬虫類の飼育ケージ】

~各生体での選び方~






爬虫類を飼育するうえでほとんど全ての方に必要な飼育ケージ.

ですが,はじめて飼育をするうえでどのケージを選べばいいかわからない.

どういったケージが適切なのか.

今回はそういった疑問について考えていきたいと思います.






スポンサーリンク

1.飼育ケージの選び方



飼育ケージの選び方についてですが,飼育生体によって変わってきますし,その生体の最終的な大きさによっても選ぶ種類は変わってきます.



 ■地表棲



地表棲を中心とした種類には床面積の広いケージが最適です.

フトアゴヒゲトカゲなどのアガマ系,サバンナモニターやグールドモニターなどの地表棲モニター,パイソン各種などがこれにあたります.

基本的にはそこまで立体活動はしないため,高さはあまりなくても良いです.

高さのないケージを発売しているメーカーは恐らくグラステラリウムのみだと思いますので,自作をする以外ではこの商品一択となりますので,非常に重宝するかと思います.




 ■樹上棲



樹上棲を中心とした種類には高さのあるケージ必要です.

カメレオンやツリーモニター系,グリーンパイソンなどがこれにあたります.パイソン各種(カーペットパイソンなど)も立体活動を促すために登り木があってもいいです.

高さが必要となるため大掛かりな飼育ケージとなりやすいですが,GEXには床面積を抑えた飼育ケージも販売されています.

高さのあるケージの簡単な作製方法についてまとめていますので,参考にされてください.





 ■簡単な爬虫類ケージの作り方

【簡単な爬虫類ケージの作り方】~自作ケージの作製方法とその注意点~
...





エメラルドツリーモニターの飼育環境を動画にて紹介しています.

美しいオオトカゲ「エメラルドツリーモニター」の飼育環境.【Emerald tree monitor care】





 ■オールラウンド



いわゆるスタンダードな飼育ケージで多くの種類に適応できます.最も一般的なサイズは600×450×450です.

初期のモニター飼育,フトアゴヒゲトカゲ,パイソン各種など様々な生体におすすめです.


ですが,このケージで終生飼育が可能な種も限られてきますので,いずれは90㎝ケージや120㎝ケージが必要になってくるかと思います.

既製品か自作ケージか,オーダーケージか…個人的にはオーダーケージが最も美しく,既製品が最も頑丈で,自作ケージが自由度が高く安価だと考えています.


 ■自作ケージのメリットデメリット

【爬虫類木製ゲージを自作する方法。そのメリットとデメリット】既製ケージも紹介
皆さんは爬虫類の飼育にはどういったケージを使用していますか? 単独飼育で一匹だけでしたらいいのですが,3~4匹と多くなってくるとケージだけでも相当な金額が.. そこで次の選択肢として自作ケージがあります. 今回は私が実際に作製している自作ケージについてそのメリットとデメリットについて自己考察も踏まえてまとめていきます.





スポンサーリンク

2.種類ごとのケージ



次に各種類ごとの飼育ケージについてみていきます.



 ■小型ヘビ



ナミヘビ科の幼体~ヤング,パイソンの幼体期などです.

この時期のケージ選びで特に注意していただきたい事は




【脱走】



小型のナミヘビなどはかなり小さな隙間からでも脱走します.

可能な限り専用の既製品を使用するようにしましょう.小型のヘビは脱走されると見つけることはほぼ不可能に近いです.

プラケースやアクリルケースから飼育を開始することが多く,幼体時はその方がむしろ管理は楽です.


またベビーで購入された場合はしっかりと立ち上げていく必要もありますので,こちらの記事もぜひチェックしてください.




 ■爬虫類の立ち上げについて

【爬虫類をお迎えして最初にすること】~購入後の立ち上げについて~
...

 ■ヘビの立ち上げについて

ヘビの飼育開始時にすること ~蛇がシェルターから出てこない?購入後の立ち上げについて~
【ヘビの飼育開始時にすること】~購入後の立ち上げについて~昨今は爬虫類のイベントや展示即売会,爬虫類カフェなど以前よりも爬虫類と触れ合う,知る機会が増えてきたようにも思います. ■おすすめ爬虫類イベントまた爬虫類の飼育は犬や猫といった愛玩動





 ■大型ヘビ




【Olive python】2匹→体重測定~2/6/2020~【VLOG】

大型ヘビは主にパイソンやボアがこれにあたります(特定は除く).

ある程度の大きさまでは衣装ケースなどでも飼育は可能ですが,ある程度は強度のなるケージや,その迫力をよく観察できるガラスケージなどでも良いと思っています.


最終的には120㎝クラスのケージは必ず必要になってきますので,いずれは購入する覚悟は必要かと思います.






 ■小型トカゲ



カナヘビやフトアゴヒゲトカゲなどのアガマ系,ドワーフモニター系などです.



 ■ドワーフモニターの飼育

【ドワーフモニターの飼い方 ”まとめ” 】~飼いやすい小型のオオトカゲ,チモール・ピーコック・シミリスモニター~
...

 ■ガストロカナヘビの飼育

【ガストロカナヘビ(ミドリガストロカナヘビ)の飼育・飼育環境】
...

 ■ホウセキカナヘビの飼育

【ホウセキカナヘビ】大型で美しいカナヘビの正しい飼い方について
爬虫類飼育者の中でも根強い人気を誇り,カラフルな種やレアな品種,そしてここ数年で作出され始めたモルフなど常に一定のファン層が存在するカナヘビ. 今回はそんなホウセキカナヘビについて生態とその飼育方法やモルフについてまとめていきます.



アガマ系は登り木よりは岩などしっかり熱を帯びるものの方がいいですし,あまり高さは必要ありません.

高さがないケージは保温がしやすい反面オーバーヒートは十分注意が必要です.

カナヘビなど小さなトカゲは45cmケージで終生飼育が可能なこともあります.ドワーフモニターなども45cmケージから始めてしっかり慣らしていってもいいでしょう.



 

 ■大型トカゲ



モニターやテグーをはじめとする大型種のトカゲです.(写真はレースモニター)

サルバトールモニターなどは既製品では限界がありますので自作ケージか放し飼いになります.

飼い初めのベビーなどは小型トカゲに準じてもいいでしょうが,最終的には自作ケージやオーダーケージも考慮する必要があります.

GEXのケージは背面も登ることが可能で立体活動もできますが,下記のサイズが最大サイズとなります.


非常に大きく,一人で運ぶにはかなり厳しいですが,それでも大型のモニターには横幅と奥行きが圧倒的に足りません…

https://twitter.com/55Syusuke/status/1218720244950134784

120cmケージでも収まらない場合はオーダーケージか自作ケージになります.

以前にも150~200㎝程度のケージは何度も作製してきましたが,一番作りやすいのはやはり180㎝ケージかと思います.

動画で現在の飼育部屋について紹介していますのでぜひご覧ください.

【爬虫類専用の飼育部屋.全て自作ケージ:こだわりは流木】~1/23/2020~【VLOG:REPTILES ROOM】





 ■カメレオン



カメレオンは樹上性のトカゲで,そのほとんどを木の上で過ごします.

手の形状からあまり太い木よりも程よく細い木を伝って歩くため,レイアウトとしては細めの登り木をいくつも入れ重ねていくといった感じでしょうか.

ケージとしてはやはり高さのあるものが基本です.通気性が非常に大切ですのでケージは必ず風通しのいい場所に置くようにしましょう(冬季は温度低下に注意が必要)



 ■爬虫類の湿度管理について

【爬虫類の冬対策!】温度管理・おすすめの保温・加湿器具について
...





 ■陸ガメ



陸ガメは基本的に地表棲トカゲのケージに準じて良いと思います.彼らは立体活動をほとんど行いませんのでとにかく床面積の確保が重要です.

また,温度勾配も重要なので可能な限り広いケージが必要です.

陸ガメは強い紫外線と日陰が必要なので飼育する際は床面積を中心としたケージを用意するようにしましょう.




 ■ヘルマンリクガメ・ギリシャリクガメの飼育

【可愛いリクガメの飼い方(飼育方法)】ヘルマンリクガメ・ギリシャリクガメの飼育について
コロコロした可愛い奴ら~リクガメの飼育・飼育環境~爬虫類飼育の中である意味最もポピュラーな飼育生体は「カメ」だと思います.爬虫類が大好きな人だけでなくとも少年時代に「カメ」を捕まえて飼育したことがある人は多いのではないでしょうか?国内には主

 ■ロシアリクガメの飼育

【ロシアリクガメ】初心者や女性でも飼いやすいリクガメの飼育方法と生態
非常にポピュラーなリクガメとして入門種としても勧められることも多い本種. 飼育環境はやや日本に類似している点もあり比較的飼育しやすいと言われます. ですが2-3年後に急にガタガタッと状態を崩し短命に終わるものも少なくありません 今回はそんなロシアリクガメの飼育と飼育環境また生息地や種の保存などについてもまとめていきます




 ■ヤモリ



 ■レオパの飼育

【ヒョウモントカゲモドキ】レオパの飼育・飼育環境
...

 ■ガーゴイルゲッコーの飼育

【ガーゴイルゲッコーの飼育について徹底解説】値段・餌・ハンドリング~慣れやすく飼いやすいヤモリについて
非常に特徴的な目をしてるガーゴイルゲッコー。 どちらかと言えばクレステッドゲッコーに樹上棲ヤモリの人気は偏っている印象を受けますが,本種もまた非常に人気の高い樹上棲ヤモリ. 昨今はモルフの作出も進み,今後ますます人気は出てくるのではないかと思います. 今回はそんなガーゴイルゲッコーの飼育や生態についてまとめていきます


ヤモリについても地表棲ヤモリか樹上棲ヤモリかで飼育ケージは変わってきます.

ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)を中心とした地表棲ヤモリはそこまで高さは必要なくレプタケースやレプタイルボックスなどで十分飼育は可能です.


樹上棲のヤモリについてもそこまで大きなケージは必要なく,グラステラリウムの高さがあるケージで十分です.

ガーゴイルゲッコーやクレスなどはナノサイズでの飼育も十分可能です.


樹上棲ヤモリでは特に湿度が非常に重要です.

そのためある程度の気密性は必要なのですが,あまり蒸れすぎるとカビが発生したり,臭いの原因にもなりますので,市販のケージが最も安定しているかもしれません.



 ■爬虫類の臭い対策

【爬虫類の臭い対策】~ニオイノンノとジクラアギトを中心に~
...




スポンサーリンク

3.まとめ



いかがでしたでしょうか.

初めて爬虫類を飼育する際にはどのケージにすればいいのか迷うこともあるかと思います.

生体に応じたレイアウトや飼育ケージ,そして飼育環境を用意することは飼育者の義務でもあります.

昨今は飼育ケージも専用の物が多く出回っていますので,参考にしていただければ幸いです.








 

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう

タイトルとURLをコピーしました