スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

【オオトカゲ・モニターを慣らす・放し飼いは可能か?】荒いモニターの慣らし方を考えてみる

モニターが慣れるまで
スポンサーリンク

【51Base】です.

【オオトカゲ・モニターを慣らす】

荒いモニターの慣らし方を考えてみる~放し飼いは可能か?~

私は今まで多くのモニターを飼育してきました.

・カミンギーモニター
・イエローヘッドモニター×2
・チモールモニター
・エメラルドツリーモニター
・コバルトツリーモニター
・サルファモニター

基本的にモニターは荒い個体が多いと言われていますが,SNSやネットではべた慣れな生体が散見されますね.

モニターを飼育されている方,もちろん慣れてほしいと思っている方は多いのではないでしょうか.

ですがモニターを慣らす方法についてはエビデンスがなく(当たり前か…),生体の性格や飼育環境などに応じて各飼育者で試行錯誤をしているのが現状だと思います.

ですので今回は私自身が今まで行ってきた方法と現在飼育している攻撃的なモニターというかビビりなサルファモニターに実践している方法などをまとめていきます.

   【目次】

1.なぜモニターは荒いのか

■生体による差
■飼育環境

2.そもそも慣れるのか

3.モニターを慣らす方法・放し飼いは?

■飼育ケージ
■ハンドリング
■給餌
■温浴
■放し飼い
■多頭飼育
■放置

4.我が家のサルファモニター

5.まとめ

スポンサーリンク

1.なぜモニターは荒いのか



■生体による差




モニター,いわゆるオオトカゲはそもそも肉食動物であり粗暴な性格をしている種類が多いとされています.

salvator

生体によっては果実を食べるものも存在しますが,あくまで副食であり主として肉食です.

慣れるか慣れないかについては,生体を飼育している人の数にも比例するのではとも思われます.

CB化が進んでいる種では概ね大人しい性格が多いとされていますが,それでも荒い(臆病)な性格をしている個体は存在します.

イメージ的にはオスでより荒い・臆病な個体が多い印象です.

中でも特に荒い個体が多い生体としては

・ナイルモニター

・グールドモニター

・ブルーテールモニター

・カールシュミットモニター

あたりは荒い・臆病な個体が多い印象です.

ブルーテール・カールシュミットあたりは飼育者が少ないからということもあるのかもしれませんが.

ですが,やはり全ての個体で荒いといったわけではなくナイルモニターでもべた慣れの個体がいることは確かです.

タイトルなし

■飼育環境




飼育環境も大いに影響していると言われています.

まずは生体にとって落ち着ける環境を用意してあげることが最優先です.

具体的にはシェルターの設置や全身が浸かれる水容器を用意します.

水容器は多くの生体で,水容器内で排泄しますのでメンテナンスも非常に楽になります.

まずは生体にとって良い環境を提供することによって落ち着き,安心することが出来れば臆病さが少しは克服されるのではないかと思われます.



スポンサーリンク

2.そもそも慣れるのか



ではそもそもモニターは慣れるのか?

結論的には慣れます.大型種であればその傾向は強いです.

モニターはドワーフモニターも含め比較的大型の爬虫類です.とくにミズオオトカゲの仲間は2m近くまで成長します.

大型のモニターは他の爬虫類に比べて脳が発達していることと,大型であるゆえに人間に対して恐怖心を抱かなくなると言われています.

ですのでベビーの時はバタバタとこちらに怯えている生体も,大きくなるにつれ飼育者に恐怖を抱かなくなる,エサを貰えるなど安心感をもつことができます.

また生息域の環境にも大きく左右されると考えています.

例えば小さな島やごく一部の地域に生息している種で全く人間の手が及ばない,または住んでいないような場所はそもそも人間に対しての恐怖心がないものもいます.

例えばコバルトツリーモニターなどはごく一部の島にのみ生息しており,一時期流通したWC個体なども総じて物おじせず大人しい性格でした.

*コバルトツリーモニターの飼育はこちら↓↓↓

【コバルトツリーモニター】ツリーモニターの飼育・飼育環境
...

逆にナイル川周辺に生息しているナイルモニターなどは常に生命のリスクに曝されています.

水辺は特に捕食者がおおいですからね.また猛禽類からの襲撃も多いことでしょう.

そのため,ナイルモニターは他のモニターと比較しても警戒心が強く攻撃的なのではないかとも考えられます.

*ナイルモニターの飼育はこちら↓↓↓

【ナイルモニター】水棲傾向の強い大型モニターの飼い方について
【ナイルモニターの飼育・飼育環境】ー荒い?神経質?エサと飼育環境についてー 今回は春先から初夏にかけてベビーが大量に輸入されるオオトカゲ(モニター)の人気種,ナイルモニターについてです。サバンナモニターと並んで最も安価なアフリカンモニターで

ナイルモニターが荒いと一般的に言われるのはベビーの時期しか飼育しない飼育者が多いのではとも思われます.

安価で美しい,そしてオオトカゲ.どこでも手に入る本種は非常に購入のハードルは低いです.

ですのでベビーを飼育している飼育者が多く,総じて粗暴な本種の飼育を断念する方が多いのではとも思われます.

ですので環境に慣れ,飼育者に対しての警戒心が薄れるサイズになるまで飼育できずに荒いままの印象だけが残ってしまうのではないでしょうか.

個体差はありますが,やはり大型のナイルモニターでは飼育者に対してべた慣れの生体がいることも確かです.

サバンナモニターはオオトカゲの中でも比較的飼育しやすく人気で初心者向けと言われています。

詳しい飼育方法などをまとめましたのでそちらも参考にしてみてください。

サバンナモニターは放し飼い可能?飼育方法や特徴について解説!
サバンナモニターはオオトカゲの中でも特に飼育しやすいトカゲなので人気が高く、初心者向けの入門種と言われています。 そこで今回の記事では、サバンナモニターは放し飼いが可能なのか、その飼育方法や特徴、注意点など詳しく紹介します位。サバンナモニターの飼育を検討している方はぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク

3.モニターを慣らす方法



 ■飼育ケージ




飼育開始直後などは環境の変化などから生体が落ち着かずより臆病・攻撃的になることはしばしばあります.

この時に無理に追いかけまわしたり,無理やり掴んだりすると生体との心の距離は一気に開いてしまいます.

まずは飼育環境に慣れてもらうことが最優先です.

飼育後,1週間程度はケージ内でそっとしていてあげましょう.また飼育ケージには必ず水容器かシェルターを設けて,生体が落ち着ける場所を作ってください.

また生体のサイズに合わせたケージを用意しますが,大きすぎるケージは生体を不安にさせますので,最初はあまり大きすぎるケージを使用することは避けた方が無難です.

ナイルモニターはベビーから飼育を開始する際は45㎝ケージもしくは60㎝ケージからでも十分です。


コバルトツリーモニターは幼体時は既製品の高さがあるケージでも十分飼育可能です。


 ■ハンドリング




ハンドリングをし続ける方法もあります.

とにかく手に対する恐怖心を払拭することが重要です.

IMG_20180819_194819 1

モニターが諦めるまで毎日触り続けるといった方法を実践されているかたもいらっしゃいます.

ですが,これは飼育経験が豊富な方が行うことが多いように思います.

 

生体の状態やエサを食べてから消化しているかなどの判断も必要です. (給餌後や消化前に無理にハンドリングをすると吐き戻す事があります)

初めてモニターを飼育する方はまず飼育環境に慣れさせてからが良いかもしれません.


 ■給餌




給餌を通じて慣れさせる方法は,「手・飼育者=エサ」を貰えると認識すれば飼育者に寄ってくるようになります.

ただ性格にもよりますが,「がっつく」タイプの子は手もエサだと認識してしまうこともありますので,しっかりハンドリングを行って手に触られることを慣らしていくことも必要です.

私は可能な限り手から(ピンセット)エサを与えるようにしています.

やはり手から食べてくれるとうれしいですからね.

 ■温浴




温浴も多くの飼育者が行われている方法です.

お風呂の浴槽,大きなタライなどなんでも構いません.とくにミズオオトカゲやマングローブモニター系は非常に温浴が好きな印象です.

ぬるま湯(37℃前後)に浸けると本当に気持ちよさそうに寝てくれます.

2週間から1ヶ月に一度の頻度で時間は10分から15分温浴させるといいでしょう。

確かに以前はこの方法でカミンギー,イエローヘッド2匹はかなりべた慣れになってくれました. (イエローヘッドには足の小指をピンクマウスと間違えられて噛まれた)

温浴をしているときは威嚇してくる生体も少ない印象です.

恐らく水中は彼らにとってシェルターの役割を担っているため,比較的安心していられるのではないかとも考えられます.

 ■放し飼い




放し飼いについてはかなり飼育者を選ぶとは思いますが,多くのべた慣れモニターは放し飼いをされています.

私は放し飼いの経験はありませんのでなぜかはわかりません.

彼らは空間認識が強いといったことは聞いたことがありますが,おそらくは飼育者と同じ環境・ガラスなどを挟まない空間で生活することで,完全に飼育者を敵ではないと認識するのかもしれません.

ですがこれには根気がいるようです.

・飼育ケージを開けておく

・しばらくすると生体が恐る恐る出てくる

・室内は可能な限り自由にさせる

・入り込んでしまいそうな隙間や隠れる場所はなくす

・向こうが寄ってくるまでこちらは立たない

これを毎日~1日おきとなるとかなり大変ですよね.

ですが,放し飼いはモニター飼育の1つのゴール地点なのかもしれません.

 ■多頭飼育




これはリスクのある方法かと思います.

生体の相性もありますし,給餌の際も特に注意が必要です.エサの奪い合いでケガをする生体もいます.

また必ずサイズは合わせます.アダルトとベビーを同ケージで飼育するとベビーは捕食される可能性もあります.

なぜ多頭飼育が慣れさせるために効果的かはっきりとはいえませんが,常に動く別の生体を見ることで,動いている飼育者に対しても恐怖心を抱かなくなるのではとも考えられます.

実際に今までべた慣れと言えるカミンギーとイエローヘッドはいずれも多頭飼育の経験があります.

*イエローヘッドモニターの飼育はこちら↓↓↓

【イエローヘッドモニターの飼育】大人しく飼いやすい半樹上棲トカゲの飼い方とそのポイント
半樹上棲のオオトカゲ,イエローヘッドモニターについてです. 比較的近年に新種登録されたオオトカゲで以前はとても高価な種でした. 少数ではありますがCB化も進んでいるようです. また大きくなりすぎず,性格も比較的温和な個体が多いことからもモニター初心者にもおすすめしやすい種類かと思います. 飼育環境などを紹介...

*カミンギーモニターの飼育はこちら↓↓↓

【カミンギーモニターの飼育】美しいおすすめのオオトカゲ.その飼い方と分類.
        【カミンギーモニター 】飼育・飼育環境  そのスタイリッシュで無駄のないフォルム.黒と黄色のハイコントラストが美しいトカゲ.  昨今では国内CBに成功した飼育者様も登場し,ますます人気が高まってきています.  ですが,昨今は

イエローヘッドはエメラルドツリーモニターと,カミンギーはイエローヘッドと飼育初期の段階で多頭飼育を行っていました.

給餌やケンカがないか,ケージの広さは十分かなど注意点は多くありますが,一つの方法として検討しても良いかもしれません. (多頭飼育はリスクを伴いますので自己責任でお願いします.)

 ■放置




最後に放置です.

放置というよりは落ち着かせて環境に慣らすといった感じです.

特にハンドリングすると糞尿を巻き散らす,吐き戻しを繰り返すような生体にはまずは落ち着かせることが大切ですので放置といった選択肢もありだと思います.

スポンサーリンク

4.我が家のサルファモニター



現在飼育中のサルファモニターです.

IMG_20180811_010151

今まで飼育してきたどのモニターよりも荒い,というか臆病です.

ケージ前に立てばバタバタ.ハンドリングしようとすると噛んでくる.

ハンドリングのタイミングを間違えれば吐き戻しなど.

まあなかなか大変な個体であることは確かです.

*モニターを慣らすためのポイント↓↓↓

【モニター・オオトカゲが荒い,慣れない?】慣らすためのポイントをまとめました.
...

現在私が注力して実践している方法は

・温浴

・手からの給餌

・ハンドリング

この3点です.

温浴は可能な限り毎日行い,浴槽内でハンドリングをします.給餌日はその後にエサを手,ピンセットから与えるようにしています.

この記事を書いている時点では手からはエサを食べてません.

食べない場合はすぐに置き餌ではなく,与えずに次の日に持ち越しです. (食べなかった冷凍餌は違う生体に与えます)

現状はこの方法を継続して慣らしていこうと思っています.

スポンサーリンク

5.まとめ



いかがでしたでしょうか.

どこをゴールにするかによってアプローチは変わってくると思いますが,モニターを慣らす方法について自身の経験も踏まえながらまとめました.

また,慣らす方法についても千差万別で飼育者によって方法は微妙に違うとも思います.

大きくなる爬虫類なので,ある程度慣らしておかないと毎日のメンテナンスも大変ですし,なにより危険です.

時間をかけて少しずつ慣らしていくには根気も必要ですが,長い付き合いになる生き物ですのでゆっくり気楽に距離を縮めていければよいのではないでしょうか.

 

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう


タイトルとURLをコピーしました