【51Base】です.
【飼育は可能も危険なトカゲ・イグアナ~7選~】
昨今は爬虫類イベント,展示即売会の増加から爬虫類を飼育されている方が増えてきた印象です.
個人的な印象としてはレオパやフトアゴなど人工飼料が普及してきた種を中心に人気が高まってきており,そこから数匹と飼育数が増えてくる方も多い印象です.
ですが,飼育できる爬虫類の中には「飼育することは可能」だが「危険」な生体も存在します.
以前に【飼育は可能も危険なヘビ】についてはまとめましたが,今回はトカゲに着目してまとめていきたいと思います.
■飼育は可能も危険なヘビ
どうぞ最後まで御笑覧ください.
*本記事は個人的な主観にて生体をピックアップしています.個体差によっては危険と感じないものもいるかもしれませんが,あくまでそのように感じるものが多い種を中心にまとめました.
また,人の生命,身体又は財産に害を加えるおそれがある特定動物は除外し,今回ご紹介する生体はそのような危険性があるものではありません.
【内容】
・飼育は可能も危険なトカゲ
■グリーンイグアナ
■ナイルモニター
■トゲオイグアナ(クシ・ツナギ)
■ミズオオトカゲ
■カイマントカゲ
■ヨーロッパアシナシトカゲ
■ヒョウモントカゲモドキ
・まとめ
目次
・飼育は可能も危険性もあるトカゲ
■グリーンイグアナ
多くの方はグリーンイグアナについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
テレビや映画などでノソノソと動く本種や,飼育者に抱っこされているもの,人間のトイレで用を足すものなどどちらかと言えば温和で賢いイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか.
ですがそういった生体がテレビなどでピックアップされるのも慣れているものが珍しいからに他なりません.
もちろん本種は大型の爬虫類で非常に頭も良く人馴れするものもいることは確かです.
ただし,それは多くの時間を生体の為に費やし,こまめにハンドリングなど生体との距離を縮めてきた飼育者の努力の賜物でしかありません.(もちろん個体差もありますが)
本種の荒い,人馴れしていない生体はまさに恐竜です.
また,本種は発情期になると普段は大人しい人慣れしたものでも攻撃的となることがあり,急に噛みついてくることもありますので,小さなお子様がいらっしゃる家庭ではより注意が必要かと思います.
■グリーンイグアナの飼育について
■ナイルモニター
ナイルモニターはアフリカ大陸の広い範囲に生息するオオトカゲで最近ではアメリカのフロリダ州にペットとして飼育していたものが帰化するという問題も抱えています.
その美しさとフォルムから非常に人気の高いオオトカゲで,その割に安価であるといった特徴もあります.
本種は危険なサバンナの水辺などを生息地としていることもあってか,非常に警戒心が強く,人慣れしにくいものが多いです.
■モニターの慣らし方
小さな50cm程度の物であれば少しくらい 「荒くても」 「噛みついてきても」 全く問題にはなりませんが,1m近い生体が体を大きく見せて威嚇してくる,尻尾で攻撃してくる,掴めば大暴れで噛みついてくる.
正直私も怖いです…
さらに本種は概ね1.5m程度まではほとんどの生体で成長し,大きいものでは2m近くまで成長するものもいます.
ただし,尾部が全長の半分程度を占めますので頭胴長自体はそこまででもないのですが,それでも力強さは半端ないです.
ですが,本種は実は非常にコアなファンが多く,その美しさとフォルムはまさに危険な魅力として私たち爬虫類ファンの心を鷲掴みにしています.
ですが,荒くとも小さいから大丈夫と安易な気持ちで飼育を開始すると思わぬケガを負うリスクもあるので,購入前に飼育環境の構築などよく検討されてください.
■ナイルモニターの飼育について
■モニター入門種?!サバンナモニター&ナイルモニター
■トゲオイグアナ(クシ・ツナギ)
一般的には無名でも,爬虫類ファンの中では恐らく最も人気のあるイグアナだと思われます.
本種はいわゆる”新大陸”のアメリカ大陸に生息し,現在日本で流通している代表的なものとして
・クシトゲオイグアナ
・ツナギトゲオイグアナ
・サンエステバントゲオイグアナ
・クラークトゲオイグアナ
・ベーカートゲオイグアナ
・スベノドトゲオイグアナ
・ノドダレトゲオイグアナ など
その中でもクシトゲオイグアナの変異種??な「バナナスパイニーテールイグアナ」と「サンエステバントゲオイグアナ」は比較的人慣れしやすく飼育もしやすいものが多いです.
それ以外のトゲオイグアナは個体差が激しくバタバタと逃げ回るもの,噛みついてくるものなど割と荒いものも多い印象です.
特にクシトゲオイグアナ・ツナギトゲオイグアナはその傾向が強く,1m以上に成長するので慣れていない個体はその様相も相まってかまさに荒ぶる神,「ゴジラ」の様です.
バナスパは本当に大人しい…というか,マツカサの様でとても自然で生きていける気がしないほどにのんびりしているものが多く,サンエステバンのその様なものが多いです(中にはバッタバタのものもいます)
基本は草食性が強いトカゲなので牙はそうでもなさそうですが,鋭い歯がしっかりと並んでいますので大型の個体にガッツリ噛まれると悶絶レベルです(←革手越しでしかない…)
そしてクシトゲオイグアナもツナギトゲオイグアナもこのトゲオイグアナの仲間では最も安価な生体で,毎年多くのベビーが大量に出回ります.
とても魅力的なトカゲでぜひフルアダルトまで育て上げてほしいのですが,比較的大きくもなりますのでこちらもよく検討が必要な種です.
■トゲオイグアナの飼育について
■ミズオオトカゲ
非常に大型となるオオトカゲで,特にサルバトールモニター(亜種が多く存在する)は非常に大型となりますので,安易な飼育は思わぬケガを負うリスクがあります.
大蜥蜴と書くくらいですので,どの種も日本に生息するトカゲなどと比較すると非常に大きくなります.
その中でもタイ産・スマトラ産・ジャワ産といった比較的大きな島・大陸に生息する者は大型化する傾向があります.
現在は様々な亜種に分けられており,恐らく今後も細分化されていくことが考えられます.
基亜種はユーラシア大陸のインド東部に生息するもの??といった話も聞きますが,このあたりの分類については私自身がまだ勉強不足ですのでここでの記載は控えます.
大型となるので生体の取り扱いを誤れば思わぬケガを負うリスクもありますし,生命の危険はないにしても飼育者以外の人へ,危害を加えてしまうリスク等も考慮すると,飼育については慎重に検討して欲しいとは思っています.
本種はその鋭い歯だけでなく尾部での攻撃も非常に強烈ですので,大型でかつ慣れていない生体の対応には苦慮するかもしれません.
もちろん飼育者が扱いに慣れていれば何とかなりますが…
また,本種は非常に力が強いので上蓋の金網は破られ,薄いガラス程度は尾部の攻撃で割られてしまう可能性すらあります.
絶対に脱走されないようなケージでの飼育をおすすめ致します.
ただ,本種は非常に美しい亜種が多く存在し,その魅力はファンを魅了し続け日本だけでなくアメリカやヨーロッパでもCB個体が多く作出されています.
大きくなりますが,非常に頭もいいトカゲですので,うまく人慣れさせることができれば最高のペットリザードとなることかと思います.
■サルバトールモニターの飼育について
■カミンギーモニターの飼育について
■カイマントカゲ
名前すら聞いたことがない方が多いかと思いますが,「カイマン=ワニ」のようなトカゲで,赤色の頭部と緑色の体色,そして背部はワニを連想させるような特徴的な鱗をしています.
頭部が大きく,どことなくテグーにも似た様相ですが,テグーよりもむしろ筋肉質な印象を受けるかと思います.
■テグーの飼育について
現在2亜種が確認されており,時折流通する種としてはほぼ全てガイアナカイマントカゲです.(というかパラグアイを見たことはない)
ワニを連想させるその姿から一部のマニアからは非常に人気があるのですが,エサの嗜好が主に貝類やカタツムリなどに偏り,エサの安定した供給も困難なことからブリードもあまり積極的に進められていない印象です.
本種は1.2m程度まで成長しますが,体型がガッチリしているので,オオトカゲよりも大きく感じるかもしれません.
そして主に貝類を主食としていることから顎の力が非常に強く革手袋をしていてもかなり痛い…
頭部も大きいので口もかなりデカい…
生手を噛まれたことはありませんが,考えたくもありません…
あまり流通することがないので,慣れている個体とそうでない個体とに大きく分かれる事が多く,実際に温和な性格のものが多いのかどうかは不明ですが,噛まれた時のダメージは大型のモニターよりも上かもしれないという点は注意すべきと思います.
■ヨーロッパアシナシトカゲ
アシナシトカゲという名前を聞いたことがある方も少ないかと思いますし,爬虫類ファンの方でも知っている方や飼育経験がある方は本当にごく一部かもしれません.
正式名称はバルカンヘビガタトカゲで,アシナシトカゲ属に属する比較的大型となるアシナシトカゲです.
その特徴的な見た目は一度見ると忘れることはできないほど…
ヘビそのものですが,ヘビのようにとぐろを巻いたりはできず体は硬いです.
野生下では肉食性で動くものは何でも食べ,カタツムリやナメクジ・ミミズなどを好んで食べます.
四肢がなく’(退化),ヘビのようにコンストリクトすることも出来ないことから顎の力が強く,本種もまた噛まれると悶絶します.
柔軟性はないも筋肉質で動きは俊敏ですので胴体を持ってもサッと体を反転させ前腕辺りを積極的に噛んでくる個体もいますし,その様は若干恐怖するかと…
個人的には噛まれたことはないのですが,噛まれている知人を見た時は
「この生体には噛まれたくないな…」
となんとも言えない恐怖感を覚えたことは今でも鮮明に覚えています.
■ヒョウモントカゲモドキ
一体どれほどの方が本種によって沼にハマってしまったことでしょうか…
爬虫類入門種にして現在も毎年のように様々なモルフが作出され最先端を行く爬虫類の人気種.
■レオパの飼育について
その異常なまでの可愛らしさと美しさ,その種類の多さは多くの爬虫類ファンを今でも魅了し続けています.
中には致死性の遺伝も見つかり議論を呈しましたが,ここまで検証が早い種も多くはないのではとも思われます.
初めて飼育下爬虫類はヒョウモントカゲモドキといった方も多いですし,まさに爬虫類沼への水先案内人…といったところでしょうか…
また,本種はしっかりとクーリングも行えば10年以上は生きますし,15年生きたものもいますので非常に長い付き合いにもなります.
省スペースでの飼育も可能なことから気づけば数匹・数十匹・そしてブリーダーに…といったかたも知っているのでその魅力は本当に危険です.
■ヒョウモントカゲモドキの飼育について
■レオパの性別について
■レオパの人工飼料について
■レオパの多頭飼育について
・まとめ
いかがでしたでしょうか.
【飼育は可能も危険な爬虫類~7選~】
生命に危険を及ぼす程ではないも,飼育をしていくうえで注意する点や危険な魅力についてまとめました.
多くの種で言えることは,自衛のために攻撃をしてくるという事で,無理なハンドリングや過度のストレスは種の攻撃性を高めてしまうリスクもあります.
爬虫類は愛玩動物のように触れ合って楽しむ生き物ではありませんので,その辺りある程度距離感を持っての飼育がもしかしたら良いのかもしれません.
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう