【51Base】です.
オーストラリアに棲息する赤いニシキヘビ
【セントラルパイソン】
比較的大型となるモレリアですが,正確には独立種であるといわれています.
セントラルカーペットパイソン ✕
セントラルパイソン 〇
セントラルパイソンはいわゆる「カーペットパイソン」に含まがちですが,オーストラリアンパイソンの1種でもありますので,ここはぜひ個別に紹介したいと思います.
■カーペットパイソンの飼育について
1.セントラルパイソンとは
爬虫網有鱗目ニシキヘビ科オマキニシキヘビ属
学名:Morelia spilota mcdowelli
英名:Bredl’s python,Centralian python
和名:セントラルニシキヘビ
愛称:ブレッドリーなど
■生息域
オーストラリアの内陸部,乾燥した大地に生息するニシキヘビの仲間です.
カーペットパイソンと同種とされてきましたが,最近では学術的に独立種であるといわれています.
*写真はインランドカーペットパイソン
以前はオーストラリアのレッドパイソンとも呼ばれており,乾燥地帯の岩場で夕日に照らされた画像を見て心躍らせたマニアが大勢いたと聞いたことがあります.
ですが実際はレッドというより赤褐色?レンガ色?の様な独特な色味とカーペットパイソンの様なパターンの黒のふちにクリーム色のバンド模様をしています.
■価格と大きさ
平均全長:1.8m~2.5m
最大全長:3m以上
カーペットパイソンの中では大型化する為,最終的には120cmクラスの大型ケージが必要となります.
ですが,特定動物のヘビ…例えばレティックやアナコンダなどと比較すると太さはそこまででもないので,ヒトの生命に危険を及ぼす様なレベルではありません.
また,以前はオーストラリアンパイソンであるため,流通は非常に稀で10万円以上する高価な生体とされていました.
ですが最近ではCB化も進み,幼体が5万円以下でも購入できるまでに価格は落ちついています.
また,展示即売会などのイベントでは必ずと言っていいほど見かけるようになりました.
■おすすめの爬虫類イベント
同じく大型化する非特定のヘビとしてはベーレン・オリーブ・パプアンあたりでしょうか.
カーペットパイソンではコースタルも大型化しますので,それに次ぐサイズといったところでしょうか.
■ベーレンパイソンの飼育
■オリーブパイソンの飼育
■パプアンパイソンの飼育
ですが2m級の生体は比較的温和な本種においても噛まれたり強く締め付けられたりするとケガをするリスクはあります.
特にエサを湯煎した手など,匂いがついてしまった状態では彼らは捕食モードに入りますのでその際は飼育者の手でも噛みつき締め付けてきます.
(これは本当に痛いです)
イベントや爬虫類専門店などで比較的安価で販売されているからと言って安易に飼育することは禁物です.
必ず幼体だけでなく成体も見て,終生飼育が可能かをしっかり考えてください.
ストライプやハイカラーなどは依然として高価なものもいますが,概ね50000円前後で推移しているかと思います.
どの生体でもそうですが飼い込まれた成体は高価です.
生体 |
価格 |
ベビー | 40000~60000円 |
ヤングアダルト | 50000~70000円 |
フルアダルト | 100000円~ |
ストライプ | 70000~100000円以上 |
2.飼育環境
■飼育ケージ
幼体時は爬虫類用のプラケースや小さいグラステラリウムなどでもよいと思います.
ですが,幼体といえどもニシキヘビの仲間ですので想像以上に力強く,頭が入る大きさの穴があれば簡単に脱走します
最終的には120㎝程度のケージでの飼育は可能ですので,市販のケージでも終生飼育が可能です.
理想を言えば奥行きが60cmあった方がより良いので,そうなると自作ケージかオーダーケージとなるかと思います.
また脱皮前などは1週間ほどシェルター内に隠れます.通常も日中はシェルター内に隠れています.
ヘビを飼育する場合は可能な範囲で生体が落ち着ける場所を設けるようにしましょう.
■自作ケージのについて
■簡単な自作ケージの作り方
■温度と湿度
オーストラリアの内陸部は世界で最も過酷な環境の1つとされており,独自の生態系により世界的に貴重なホットスポットと呼ばれています.
ですので飼育環境は比較的乾燥気味で構わないといいですし,むしろ湿度の上昇には少し気を使った方がいいと思います.
オーストラリアはいかれたことがある方は体感したかと思いますが,日中は日差しが痛いほどですが夜は結構冷えます.また昼間でも乾燥しているので日陰はとても涼しいです.
ですので,温度を上げすぎるとケージ内の寒暖差がつけにくいのでホットスポット下でも32~33℃で管理し,ケージ内に寒暖差をしっかりつけるようにしましょう.
■爬虫類の温度管理と保温器具
また夜間については確かにオーストラリアは冷えますが,日本とは環境が違いますので,なるべく25℃程度は維持できるようサーモで設定しておきましょう.
ヘビの温度管理においては,暖突が選択肢としては最も多いのではないでしょうか.
ただし,暖突を使用する際は必ずサーモスタットにて温度管理してください.ケージ内の温度が上がりすぎてしまうリスクがあります.(一応サーモ内蔵とは書かれていますが)
水入れについては諸説ありますが,我家では全身が入れるものではなく飲み水として少し小さめの水入れを入れています.
スポット |
温度・湿度 |
ホットスポット | 32℃~ |
ケージ内温度 | 30℃前後 |
夜間温度 | 25~28℃ |
湿度 | 50~60% |
3.飼いやすさとエサについて
良いところ
■レンガ色したバンド模様が美しい
■顔がごつごつしてかっこいい
■程よく大きくなる
■食欲旺盛で性格も温和である(ベビーは別)
大変なところ
■大型になる→設備投資
■エサの管理が大変
■捕食モードの際は危険
本種は比較的温和で環境を用意することができれば非常に買いやすい種類だと思います.
ただし,どの種もそうですが、ベビーの時は神経質なものはいます.
成体になればエサは1カ月に1回,その時食べなければ2カ月に1回でも大丈夫です.
(ただし清潔な水を毎日与える)
爬虫類の特にヘビを飼う場合に最もデメリットとなりうるのがエサの管理です.
いかにエサのマウスやラットの管理を自身の冷凍庫で行わないかに尽きるのではないかと思います.(ご自身は構わなくとも家族が…)
■爬虫類の飼育をおすすめしない10の理由
また爬虫類を飼育されている方の多くは2匹以上いる方が多いです.
そして何匹もニシキヘビを飼っているとかならず1匹くらい食べない個体います.
そんな時にそのマウスやラットを捨てるか…
こういったときに貪欲な食欲の本種は「残飯処理班」として絶大な力を発揮してくれます.
■爬虫類のエサ代
4.登り木は必要か
*写真はインランドカーペットパイソン
これはカーペットパイソン全体に言える事なのですが,登り木を入れると”荒くなる”と言われます.
理由はわかりません.
いずれにせよ木に巻き付かれていると掃除の際に登り木ごと取り出さないといけないこともありますし,面倒ではあります.
また,本種以外のカーペットパイソンやナミヘビなどでも,可能な限り登り木は入れておりますが,荒くなったといった印象はありません.
■登り木を入れるか否かについて
今のところ捕食モード以外で飛んできたことはありません.
個人的には登り木を入れておいた方がカッコいいので好んで入れてはいます.
5.まとめ
いかがでしたでしょうか?
【セントラルパイソンの飼育・飼育環境】
基本的に飼育方法・飼育環境はカーペットパイソンに準拠しておりますが,やはり生息域の環境も知っておくことも重要ですし,なにより飼育環境のヒントにも成り得ます.
最終的には大型となる本種ですが,性格的には温和なものが多いので最高の「抱き蛇」となってくれるはずです.
飼育当初は神経質で威嚇や飛び付いてくるものも少なくはないですが,時間の経過とともに飼育者と飼育環境には必ず慣れてくれますので,焦らずゆっくりと向き合っていきましょう.
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう