【51Base】です.
コロンビアレインボーボアの
飼育・飼育環境
「通称:コロ虹」
なんだかとてもチャーミングで可愛らしい名前ですが,その通称通りボア・パイソンの中でもどちらかと言えばキュートな部類に入るかと思われるコロンビアレインボーボアについてです.
以前までは幼体時は派手さはあるものの,成体になるにつれてその派手さは消え,どこか地味な印象がありましたが,ここ最近はアルビノやリューシなどのモルフの出現により,注目を浴びている種でもあります.
今回はこれからモルフの作出など”熱い”注目のボアになるであろうコロンビアレインボーボアについてまとめていきます.
【内容】
1.コロンビアレインボーボアとは?
■分類
■生息域
■大きさ・価格
2.飼育環境
■飼育ケージ
■温度・湿度
■シェルター
■登り木・水容器
3.エサ
■幼体時
■成体時
4.慣れる?ハンドリング
5.まとめ
目次
1.コロンビアレインボーボアとは?
■分類
爬虫網有隣目ボア科Epicrates(カガヤキボア)属
和名:コロンビアレインボーボア
コロンビアニジボア
英名:Colombia rainbow boa
学名:Epicrates maurus
Epicratesには5亜種に分類されると言われていますが,実際には9亜種とも言われており,下記では主に本国で流通することが多いものを中心に挙げていきます.
□ブラジルレインボーボア
□コロンビアレインボーボア
□アルゼンチンレインボーボア
□パラグアイレインボーボア
その他にもガイアナやぺルビアンなど亜種が存在するようですが,現物を見たことがないということとよくわからないので,上記4種をまずは覚えておけば良いかと思います.
ガイアナレインボーボアはシックな模様が渋カッコいい印象ですが…
コロンビアレインボーボアはこのグループの中では最も小型のボアとされています.
■生息域
中央アメリカ南部,トリニダードトバゴ,南アメリカ北部
参照:Wikipedia
南米のアマゾン地域に広く棲息しており,現地ではかなり一般的なヘビであるようです.
■大きさ・価格
平均全長:150cm
最大全長:180cm
比較的小型のボアですが,体型は成体で地表棲の傾向が強くなりますので,太くてサイズ以上に見応えはあるかと思います.
幼体時は樹上棲の傾向が強く,警戒心も強い生体も多かったのですが,最近は流通のほとんどがCB個体であることもあってか,温和な生体が多い印象です.
例えばカーペットパイソンやグリーンパイソン,エメラルドツリーボアなどと比較すると体に対して頭部は小さく,どこか可愛らしい表情をしているようにも見えます.
■エメラルドツリーボアの飼育について
■グリーンパイソンの飼育について
価格についてはおそらくカガヤキボア属の中では最も安価?かと思います.
生体 | 価格 |
ベビー | ¥19800~¥29800 |
ヤング~アダルト | ¥25000~¥35000 |
アルビノ | ??? |
リューシ | ??? |
ブラジルレインボーボア | ¥39800~¥59800 |
ノーマル個体は比較的安価ではありますが,最近流通し始めたアルビノたリューシ,アザンについてはまだ非常に高価で価格が定まっていないところもありますので,不明とさせてもらいましたが,固定される,需要が高いなどあれば徐々に価格は落ち着いてくるかとは思っています.
ブラジルレインボーボアは以前よりも少し価格が上がった気がしますが,概ね上記価格帯で安定はしているかな…といった印象です.
✨入荷情報✨
— DREAM REPTILES【公式】珍獣·爬虫類専門店 ドリームレプタイルズ (@DREAM_REPTILES_) June 22, 2022
ブラジルレインボーボア×コロンビアレインボーボア バナナ♂
ブラニジ×コロニジのT+アルビノであるバナナが入荷ました!
今回入荷の個体はメリハリがハッキリしていて非常に美!
美しいながらもムキムキマッチョ感は健在です!!
ドリレプではブラニジ&コロニジ強化展示販売中‼️ pic.twitter.com/irUvo7VFyK
2.飼育環境
■飼育ケージ
幼体時は樹上棲の傾向が強く,よく登り木にも登りますが,完全樹上棲というわけではなく,シェルターがあれば昼間などはシェルター内で身を潜めています.
成体になるにつれその体型もどっしりとした地表棲のパイソンの様相が強くなるかと思います.
シャープな顔に関わらず,体型はズングリしているのでどこか可愛らしさが垣間見えるような印象ですね.
成体でも飼育下では概ね150cm程度までしか成長しませんが,中には2m近くまで成長するものもいますので,サイズに応じた飼育ケージが必要になります.
幼体時はプラケースや通常の600×450×450のケージでもいいのですが,よく流木にも登りますので高さのあるケージでレイアウトしても,生体の様々な動きを観察できるためおすすめです.
もちろんベビーであればプラケースやレプタイルボックスなどでも可能です.
成体では地表棲の傾向が強くなるので床面積の確保が重要ですので900~1200程度のケージは必要ですが,市販のケージでも終生飼育が可能な点は本種の魅力の1つかもしれません.
高さのないケージの方が冬期の保温は有利ですので,樹上棲の傾向が少ない本種については成体時の飼育ケージに高さはそこまで厳密に考える必要はないと思います.
奥行きがあれば900ケージでも余裕を持って飼育が可能ですので,900×600×300のケージを自作しても良いかもしれません.
■爬虫類の自作ケージについて
画像は900×600×300のケージですが,奥行きがあるので2m程度までの生体でしたら割と余裕を持って飼育が可能といった印象です.
(画像の生体はブラックヘッドパイソンで70㎝程度)
■温度・湿度
中央アメリカ~南アメリカ大陸北部の熱帯雨林に生息する本種は基本的には高温多湿の環境を再現するようにします.
注意したい点としては,日本の冬期は非常に乾燥しますし,そんな中で保温をすると簡単に40%台の湿度になってしまいます.
多湿の環境下で生息する特にヘビは乾燥には非常に弱い印象で,易感染性を呈すと思われます.
コロンビアレインボーボアについては樹上棲よりは地表棲の傾向が強いため,あまり湿らせすぎた床材は好まれません.
空気中の湿度をいかに保つかが重要で,毎日の霧吹きか専用の部屋がある場合は部屋を加湿器で70%くらいに保てば1日2-3回の霧吹きでもなんとか湿度は保てます.
温度についてはパネルヒーターと暖突,セラミックタイプの保温球が必要です.
また,東南アジアに生息するパイソンなどと比較して本種は高温にも弱い印象です.
ホットスポットは30~32℃程度まで上げますが,暑さに弱い傾向がありますので,ケージ全体の温度がそれ以上にならないように注意が必要です.
■爬虫類に重要な温度計について
温度勾配はどの種にも非常に重要なポイントですので,必ず設けるようにしましょう.
スポット | 温度 |
ホットスポット | 30~32℃ |
ケージ内温度 | 27-28℃ |
ケージ内最低温度 | 25℃前後 |
夜間温度 | 23℃前後 |
湿度 | 70-90% |
冬期は夜間の最低温度は18℃程度まで低下しますが,この時期は餌食いも非常に落ちますし,餌を与えすぎると消化不全で一気に体調を悪くしてそのまま回復しない例もありますので,飼育開始当初は冬期もしっかりと保温された方が無難だと思います.
■爬虫類の突然死について
個人的にはベビーの間は夜間でも25℃程度は維持し,シェルターも涼しい場所と少し温かい場所とで2つ用意し,生体により快適な環境を選ばせてあげれるようにします.
■シェルター
個人的には完全樹上棲のヘビ以外にはシェルターは可能な限り入れるようにはしています.
どのような生体であれ,安心・安全と思える暗くて狭い場所はストレス軽減のためにも重要だと考えています.
先の項でもお話ししましたように,コロンビアレインボーボアは幼体時は樹上棲の傾向が強くとも,完全樹上棲というわけではなく,半樹上棲といったところでしょうか.
ですので,幼体時からシェルターはあった方がより生体にとっては良いのではないかと思っています.
「シェルターを入れると慣れない」
そういった意見も良く聞きます.
ですが,ことヘビに関してこれが言えるのは視力が非常に優れた一部のものに限られると考えています.
例えばインディゴスネークやナンダ,ミズコブラモドキなどのナミヘビ科のヘビたちはこの傾向が強いなとは思っています.
■インディゴスネークの飼育について
ですが,多少慣れなくともまずは環境に慣れてもらうことが最優先ですので,まずはシェルターを準備するようにしましょう.
樹上棲の傾向が強い幼体時は樹上と地表のシェルターとで好みの温度帯を選べますが,成体になるにつれ地表棲の傾向が強くなりますので,可能であれば温かい場所と涼しい場所とで2つシェルターを用意してあげるとより良いかと思います.
■登り木・水容器
参照:Wikipedia
上の画像はブラジルレインボーボアですが,本種と同様に登り木はあっても良いと考えます.
特に幼体時はよく登りますので少し細い枝などを使用してもいいかもしれません.
逆に成体時は体格もかなりズングリな感じになりますので,少し太めの流木を1つ程度でも構わないですし,なくても良いかと思います.
「登り木を入れると生体が荒くなる」
そういった話を時折聞きますが,実際には個体差にもよるところと,飼育者の取り扱いによるものが大きいので必ずしもそうとは言い切れないかと思います.
この傾向はカーペットパイソンに多い印象ですが,CB化がかなり進んだ昨今はまた減ってきたのかもしれません.
■登り木を入れると荒くなるのか?
水容器は湿度維持とシェルターの役割も担ってくれますので可能な限り入れてあげましょう.
小さいものではなく,出来れば生体の全身が浸かれるくらいのサイズは準備した方が良いです.
専用の容器や100均のタッパーなどを使用しても良いです.
蓋に丸穴を開けてシェルターの様に使用することも可能ですが,コンパスカッターは100均よりもこうした市販の方がよく切れますし,キレイに作製が可能です.
3.エサ
■幼体時
サイズに応じたげっ歯類,マウスやラットで終生飼育は可能です.
非常に貪欲な食欲を持ったものが多い印象で,与えれば与えれるほどよく食べます.
飼育下のヘビは非常に肥満しやすいので,給餌の頻度を頻回にしすぎると短命に終わってしまうこともありますので注意が必要です.
スクリュー餌食い#コロンビアレインボーボア pic.twitter.com/iEVr3Xt0mc
— けけ (@1KjSdMVr5ylrdc0) June 24, 2022
与える際は頭部がパイソンなどと比較すると小さく見えますが,胴体は比較的太いので,胴体の太さより少し大きめのエサを与えるようにしましょう.
幼体時はピンクマウスから始めても良いのですが,大きさ的にファジーマウスSサイズも呑めるものも居ますので,可能な限り早めに毛のあるエサに移行しても良いと思います.
あまりピンクマウスを与える期間が長いと頑なに毛のあるマウスを食べようとしなくなるものもいますので注意しましょう.
頻度は3-4日に1回もしくは4-5日に1回程度で大丈夫で,ケージがプラケースなど小さい場合は少し間隔を空けても良いです.
■成体時
成体時も同様にサイズに応じたマウス・ラットで構いませんが,地表性の傾向が強くなるためか,多種よりも不活動な印象を受けます.
特に本種は胴体部が体格に比しては太くなるので,肥満なのか判断に迷うこともあります.
2-3週に1回で少量か,もしくは1カ月に1回多めに与えるといった飼育方法をしている方もいますので,餌の頻度については少し少ないくらいの方が長寿に向けては良いのかと思います.
マウス・ラットだけでなく,親ウズラやヒヨコなども食べますので,時折与えても良いでしょう.
ただ,カルシウム含有量などはラットの方が多い傾向にあるようですので,メインはあくまでげっ歯類としてください.
4.慣れる?ハンドリング
本種は多くの個体で温和で攻撃的なものは少ないと思っています.
特に成体になるとノッソリとした動きになるのでどちらかと言えば扱いやすいかと思います.
ナミヘビのナンダやインディゴ,クリボーやミズコブラモドキ,そしてエメラルドツリーボアにグリーンパイソンなどに比べると本当に慣れますし扱いやすいです.
ハンドリングも比較的容易ではありますが,それでも個体差はありますし不用意に顔の前で手を動かしたりすれば反射的に飛んでくることもありますので,どんな時も注意は怠らないようにしましょう.
私はヘビは触れ合うペットではないと思っていますし,触れ合うことで彼らに多幸感があるとは思えない…と感じています.
ですので,ハンドリングはケージの清掃時に移動する際など最小限に留めても良いかと考えています.
私自身もそういったタイミングで写真を撮ったり,身体所見を診たりはしています.
ケガや異常を発見する為にもある程度は触る必要はあると思いますが,あまりベタベタ触り続けるとストレスともなりかねませんので注意が必要です.
5.まとめ
いかがでしたでしょうか.
【コロンビアレインボーボアの飼育・飼育環境】
アルビノやリューシの出現により,ここ最近は熱いボアとして取り上げられることも増えてきました.
本種はどちらかと言えば大人しく,それでいて大きくなりすぎず,餌食いが良いものも多いので私としてもおすすめしやすいヘビの1種だと思っています.
■初心者におすすめのヘビ*ボールパイソン・コーン・カリキン以外
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう