【51Base】です.
【ロシアリクガメの飼育・飼育環境】
非常にポピュラーなリクガメとして入門種としても勧められることも多い本種.
飼育環境はやや日本に類似している点もあり比較的飼育はしやすいと言われます.
ですが,紫外線や給餌など不適切な環境での飼育は,すぐに体調を崩すことはありませんが,2-3年後に急にガタガタッと状態を崩し短命に終わるものも少なくありません.
今回はそんなロシアリクガメの飼育と飼育環境,また生息地や種の保存などについてもまとめていきます.
目次
1.ロシアリクガメとは?
■分類
爬虫網カメ目リクガメ科ヨツユビリクガメ属
学名:Agrionemys horsfieldii
英名:Central Asian tortoise・Horsfield’s tortoise・Russian tortoise
和名:ヨツユビリクガメ
以前はチチュウカイリクガメ属として分類されていたが,現在は独立種とされています.
4本の前肢が土を掘るのに適したシャベル状に発達しており、和名の由来になっています。
3亜種に分類されると言われていますが,はっきりと細分化はされていないようで,ここでは広義のロシアリクガメとしてまとめていきます.
■生息域
ロシア・カザフスタン・アフガニスタン・イラン・パキスタン
ロシアリクガメは主に中央アジアに生息しており,降雨量の少ない草原や砂漠の丘と言った乾燥したところに分布します.
生息域やその環境は多岐に及び,高地で生活しているものもいます.
■大きさ・価格・寿命
平均甲長: 20~25㎝
最大甲長:28~30cm
寿命:20~30年
ロシアリクガメは,ハッチベビーで約2㎝で,およそ2-3年で甲長20㎝~25㎝まで成長します.
メスがオスよりも大きくなりますが一回り程度ですので,本種程の大きさでしたら飼育環境にはさほど影響はないかと考えます.
ロシアリクガメは,他のリクガメよりは小さく初めて飼育するリクガメとしても比較的おススメしやすい種かと思います.また他のリクガメに比べて適温範囲が広いので初心者や女性にも飼いやすいといえるでしょう。
おはようございます☀
— c* (@c_okceg) June 18, 2022
今朝も元気いっぱいなルチャさん😚
あまりあげられないけどトマトもキャベツも好きみたいです🍅🥬#ロシアリクガメ #リクガメ pic.twitter.com/z5QwvcCktS
また,価格についても10,000円~15,000円程で販売されることが多く,爬虫類イベントなどでは8000円程度でCBベビーが販売されていることも…
また,販売頭数が多いという事と,CB個体が多いという事はそれだけ飼育者も多く,飼育ロジックも確立している種ですので,飼育に関してのヒントや各飼育者の工夫など,初めて飼育する方にも安心かと思います.
寿命ですが、平均して20年から30年ですが、うまく育てれば40年は生きることができます。
長生きですので飼うときは終生飼育を考えて次の飼い主さんをどうするかなどを考慮してからお迎えしましょう。
■絶滅危惧種・CITESについて
CITESⅡ類
Vulnerable (VU):危急種
ロシアリクガメは絶滅危惧種の危急種に分類され,生息地の破壊や乱獲が原因で非常に数を減らしています.
ですが,現在本邦に入荷・販売されているものはCB個体・飼育下での繁殖によるもので,野生採集個体ではありませんの.
特にリクガメに関しては生息地の破壊や乱獲,食料不足を引き起こす内戦時の食料など,様々な要因でその数を減らしているものがほとんどです.
最近ではインドホシガメ・パンケーキガメもCITESⅠ類に登録され国際的な商取引は禁止となりました.
参照:Wikipedia
こうした背景がありますので,飼育下のロシアリクガメも大切に飼育してあげたいものです.
2.飼育環境~ケージ・湿度~
■飼育ケージ
ロシアリクガメの大きさは,20㎝~25㎝の場合が多くケージサイズは生体の4倍~6倍の程が良いとされます.
ベビーの飼育には60cm程度のケージを用意できれば問題ないです.
特にリクガメに関しては床面積の確保が最も重要で高さは求められませんので,例えばグラステラリウムの6030あたりから始めても良いでしょう.
最終的には奥行き60㎝,横幅90㎝ぐらいのケージが適していますが,奥行きのあるケージは既製品ではないので,オーダーケージか自作ケージが良いです.
ただし,床面積が広くなればなるほど,ケージの保温には大型の保温器具が必要となりますので,電気代や設備投資はしっかりお金を掛けてあげてください.
■床材
ロシアリクガメは砂を掘るのが好きなので床材として砂を使用する際には5cm以上盛ってあげてください。ただし、砂を敷くとフンなどの世話をこまめにする必要があるので、ヤシガラマットやウッドチップなどの床材もおすすめです。
■爬虫類の電気代

■爬虫類の温度管理・保温器具について

■温度・湿度
ロシアリクガメは乾燥した場所を好んで生活しており,湿度でジトッとした環境よりはある程度はカラッとした環境で育てると上手く飼育できます.
ロシアリクガメの生息域ロシアやアフガニスタン、パキスタンなどでは、日本と似た温度や湿度でもありますので,日本でも飼育しやすいと言われています.
ロシアリクガメを育てるときに注意してほしいところが,暑すぎず寒すぎずといった話をよく聞きますが,特にベビーの間は乾燥しすぎると状態を崩したり,餌食いが落ちたりするものもいますので,シェルターなどは適度に湿度が保てるようにしましょう.
具体的には定期的な霧吹き,ヤシガラマットを敷く,水容器の近くにシェルターを設置するなどです.
スポット |
温・湿度 |
バスキングスポット | 35℃前後 |
ケージ内温度 | 28℃ |
ケージ内最低温度 | 25℃ |
夜間温度 | 25℃前後 |
湿度 | 50~60% |
保温器具は保温ランプとパネルヒーターいずれかを用意しましょう。
温度が上がりすぎないようにサーモスタットも併用すると安心です。
■爬虫類の湿度管理

ロシアリクガメは一週間に1回くらい温浴をさせると体が綺麗になったり便秘の解消にもなりますので体調をみて行ってみてください。
方法としては30℃から35℃くらいの呼吸ができる深さのお湯に15分から20分様子を見ながら入れてあげます。排泄することがありますので終わったらタオルなどできれいに拭いてあげるときれいな姿を見せてくれます。
■水容器
ロシアリクガメの飼育において,水容器は必須です.
飲水としても上がりすぎた体温の調整などにも重要なポイントですが,特にベビーの間は水深が深いと容易に溺れてしまうので,浅く広い水容器を用意してください.
水は毎日張り替え,水容器も洗浄し常に清潔な環境を保つように意識しましょう.
■紫外線
水棲のカメ含むすべてのカメに紫外線は必須です.
特にリクガメは甲羅の形成に非常に重要ですので,必ず用意するようにしましょう.
一番良いのは太陽光ですが,冬期は不可能ですし窓ガラス越しではUVAしか浴びることができないため,やはり紫外線灯は重要な飼育器具となるかと思います.
昨今では紫外線も照射可能なバスキングライトが販売されていますのでおススメです.
セルフバラスト水銀灯と呼ばれています.
小さなトカゲなどでしたら蛍光管タイプの紫外線灯でも十分なバスキングスポットとなり得ますが,リクガメに関してはバスキングライトは必須と言っても良いでしょう.
ただし,熱量はどうしても純粋なバスキングライトには劣りますので,じりじりとしっかり温める場合はバスキングライトと紫外線灯を併用してください.
その際にはZOOMED社のものが最も保温と明るさがありますので個人的にはオススメです.
そして紫外線灯も使用する場合はZOOMED社のものか,ボゴナクラブのものを好んで使用しています.
スパイラルタイプは紫外線量が少ない報告も数多くありますし,アメリカなどのブリーダーの多くは蛍光灯式の紫外線灯を使用しているため,個人的には重宝しています.
また,ロシアリクガメに紫外線を与えことによって病気予防にもなりますので,紫外線の管理にも気をつけながらロシアリクガメを飼育すると良いです.
控えめだけどリラックスしたポーズで紫外線を浴びるルチャさん🐢#ロシアリクガメ pic.twitter.com/YYKbeqCrS6
— c* (@c_okceg) November 23, 2022
3.エサ
■幼体時
幼体時はしっかりと与えて構いませんので1日朝夕の2回与えます.
草食性ですので雑草や果物や野菜を食べます.小松菜やチンゲンサイ,ニンジンなどの根野菜や豆類など可能な限りバリエーションに富んだ食事を用意しましょう.
また,リクガメフードなど人工飼料を一緒に混ぜて与えるとより良いです.
タンポポやクローバーと言った野草も与えて大丈夫ですが,可能な限り食用の物を使用することをおすすめ致します.果実ではイチゴやリンゴなどが良いですが週に1₋2回与える程度で良いです.
■成体時
成体時も同様にバリエーションに富んだ葉野菜を中心に根野菜や豆類を与えますが,幼体時よりエサの頻度は落としていきます.
具体的には2日1回しっかりと与える.もしくは少量を1日1回といった様に与えすぎには少し注意した方が良いです.
特に飼育下では思っている以上に運動量が少なく容易に肥満する傾向にあると言われていますので,食事で絞るしか方法はないかと考えています.
(もちろん1部屋や広大なスペースで飼育される場合は別)
4.慣れる?ハンドリング
飼育開始当初は臆病でシェルターに籠ってしまうものも多くいますが,市場に出回る生体は全てCB個体ですので比較的慣れやすい傾向にあります.
特に幼体時から私たち人間に飼育されてきたものは人に対する恐怖心が低く,給餌前などノソノソと近寄ってきますので非常に可愛いです.
また,ロシアリクガメの大きさもリクガメの種類の中では,小さいのでハンドリングもしやすいでしょう.
個人的にはハンドリングというより持ち上げるといった表現が正しいかと…
ただし,思った以上に素早く動きますので,絶対に落とさないように注意してください.
落下による死亡を時折聞きますが,意外にカメやカメレオンなど動きが遅いイメージがある種が多い印象です.
5.飼育のまとめ
いかがでしたでしょうか.
【ロシアリクガメの飼育・飼育環境】
非常にポピュラーな本種ですが,やはりカメですので非常に長寿です.
持て余さない大きさも相まって非常に人気種ではありますが,紫外線やバスキングスポット,床面積を確保したケージなど以外に設備投資も高額となってしまいます.
特にリクガメに関しては,小さくて可愛いからと安易に購入されることは避けたいところです.
ですが,飼育環境を整えてあげれば日本の環境に適応しやすく,長年のパートナーとなってくれる最高のペットリザードとなるのではないでしょうか.
カメのことについてもっと知りたいという方はぜひこちらのカメ大図鑑を読んでみて下さい。
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう