【51Base】です.
【ジーベンロックナガクビガメ】
飼育・飼育環境
特徴的な長い首と正面から見ると笑って見える何とも可愛らしい水棲のカメ.
実は以前は非常に希少で高級なペットタートルの一種でした.
昨今は飼育ロジックと繁殖方法も確立し,流通量が増えたことにより購入しやすい価格となり,よく店頭やイベント等でも見かけるようになりました.
ですが,比較的大きくなるカメですし,水棲であるがためにメンテナンスだけでなく飼育ケージも非常に大型となります.
良く慣れ飼育自体は難しくはありませんが,飼育環境の構築には難渋するかと思います.
今回はそんな魅力的な水棲のカメ,
【ジーベンロックナガクビガメ】
について分類やその生態についても触れながらまとめていきます.
目次
1.ジーベンロックナガクビガメとは?
■分類
爬虫網有鱗目ヘビクビガメ科オオナガクビガメ属
学名:Macrochelodina rugosa
英名:Northern Australian snake-neck turtle
オオナガクビガメ属はいくつかの個体群に分けられているが,日本で流通する多くは本種のCB化されたもの.
■生息域
オーストラリア北端(トレス海峡諸島を含む)、インドネシア、パプアニューギニア、ニューギニア島南岸.
オーストラリアの個体群とパプアニューギニアの個体群は同属種とする説が有力.
基本的にはインドネシア(パプア州)に生息するものがジーベンロックナガクビガメとされます.
どちらの国も生き物の輸出は厳格に禁止されているため,現在流通するほとんどの生体はCB化されたものです.
■大きさ・価格・寿命
全長:20cm~30cm
最大甲長:40cm
寿命:20年くらい
オオナガクビガメと呼ばれるほどですので,比較的大きくなります.
魚食性の水棲ガメで名前のとおり甲羅の1.5倍にもなるとても長い首があり,甲羅の中には頭をしまうことができませんが,器用に折りたたむことができます.
この長い首は,蛇のように首をS字に曲げてばねのように伸ばし射程範囲を広げ、獲物である魚を捕まえやすくするためと言われています.
Snake headと名前の通りです.
基本的にはほぼ完全水棲で水掻きも他種より発達しています.
首や手足,尾は灰色やうすい茶色のことが多く,オスの尾はメスに比べて長くて厚いという特徴があります.
生体 |
価格 |
ベビー | 5000~10000円 |
アダルト | 20000円~ |
一昔前 | 100000~200000円 |
価格は5000~10000円前後にて販売されており,大きいものでは5万円以上になります.
また性別や本種に多いとされる多甲板の有無など価格に変動が生じる場合がありますが,いずれにしても美しい生体は高価格となる傾向にあります.
久しぶりにジーベンロックナガクビガメ(ベビー)入荷しました❗❗❗ pic.twitter.com/O5n1MfBJZ6
— オーナーズフィッシュ&レプタイルズ (@ownersfish) December 3, 2019
以前は超高級カメとして名を馳せていましたが,インドネシアの個体群やCB化が進み現在では最も流通量の多い水棲カメの一種とされています.
野生採集個体がいないのでペットを飼育する身としてはうれしい事かと思いますが.
■絶滅危惧種?CITESについて
オーストラリアに生息する個体群を「チリメンナガクビガメ」,インドネシアに生息する個体群を「ジーベンロックナガクビガメ」というように,亜種として残すという説もあるようですが残念ながら少数派のようです。
そのため分類学上は「ジーベンロックナガクビガメ」という和名でしたが,正式には「チリメンナガクビガメ」という和名になります.
いずれは「チリメンナガクビガメ(旧ジーベンロックナガクビガメ)」などと表記されるのでしょうか.
この辺りは私も専門家ではないので正直わかりません.
ただ、「コウホソナガクビガメ」の模式標本が「チリメンナガクビガメ」であることが判明していて分類や学名については混乱しているようです.
現時点ではCITESの付属書類に記載されていないものの,現状鑑みる限り,近い将来国際取引が禁止される可能性も十分にありそうですが,ペットとして流通する多くはCB化されたものですので,流通量が大きく減るとは考えにくいかと思います.
ペットとしての乱獲はもとより,自然破壊や内戦・紛争による食糧難などの影響が生息数の減少を加速させいます.
個人的にはインドネシアからの生き物の輸出も今後必ず規制されるはずですので,現在のようにCB化に成功していない野生個体中心の生体はほとんど流通しなくなるかとも思われます.
2.飼育環境
■飼育ケージ
幼体時は45cm×60cmほどの水槽などで十分ですが,成長すると甲長が25cmから30cm以上にもなりますので,いずれは横幅90cmから120cmのサイズのものが必要になります.
最低でも横幅が90cmあるもので深さがあるものが好ましいです.
生後2年で概ね20cmほどに成長し,そこから成長は鈍化します.
オスは3-4年,メスは6年程で成体になると言われますが性成熟はもう少し早く3年程で繁殖が可能な場合もあるようです.
遊泳力があるのでできるだけ水深が深く大きめの水槽が望ましいですが,かなり重くなりますので設置場所はよく検討された方が良いです.
またぶつかったときに甲羅を傷めないように熱帯魚飼育用のガラス水槽がよいといわれていますし,私自身がガラス水槽以外を使用したことがないので他のケージについては何とも言えないところはあります.
完全水棲ガメなのでほとんど陸には上がらないので陸地は必要ないのですが,息継ぎをしたり休むところなど,水槽内に一部浅い部分を設けても良いです.
■飼育ケージの選び方
■温度・湿度
ジーベンロックナガクビガメの生息している地域は熱帯気候であり,1年を通して高温多湿で気温は25℃から33℃程です.
乾季には気温が21℃程度,寒い時には20℃を下回る時もありますが,飼育下での温度管理はサーモなど使用し一定にする必要があります.
本種は比較的,低温に弱いので水温は少なくとも25℃は下回らないようにし,水槽以外の外部環境もしっかり保温することが望ましいとは考えています.
冬期のヒーター設置については水槽外の気温が低下してしまうとヒーターが稼働し続けますので,ヒーター上で火傷をするといった事例もあります.
火傷防止に安全カバーなどがついたものを選ばれる方が安心かと考えています.
後述しますが,本種は紫外線・バスキングランプについても時折話題となりますが,バスキングランプは必須ですので必ず準備はしましょう.
特に幼体時は皮膚病を呈す例もありますので,可能な限りしっかり温めてあげます.
■爬虫類の温度管理と保温器具について
■紫外線
紫外線についても議論がありますが,個人的には使用しなくとも繁殖・長期飼育をされている飼育者の方もいますので必ずしも必須というわけではありません.
ただし幼体のうちは,皮膚病や甲羅の形がいびつにならないように成長させるため,紫外線ランプを設置するか週に1度くらい甲羅干しをしてあげるといいでしょう.
また,昨今ではバスキングライトと紫外線を同時に照射するセルフバラスト水銀灯が多く販売されてきておりますので,そちらを使用されても良いかもしれません.
■爬虫類の紫外線について
■清掃について
幼体時はまだ良いのですが,大きくなるとやはり水は汚れやすい種かと思います.
水質が悪化したり水温が低かったりすると皮膚病などの病気にかかるため,フィルターを設置して水質をきれいに保つことは日常のメンテナンスとしては必須事項です.
■爬虫類のメンテナンスに掛かる時間
それでも食べ残しや糞尿で汚れていきますので,週に1度は水の交換が必要です.
幼体のうちはこまめに給餌をしますので,スポイトや小さな網など使用し水槽内の食べ残しをその都度取り除くと清掃が少しは楽になるかと思います.
3.エサ
■幼体時
幼体時は毎日~1日2回程度は与えるようにし,人工飼料やメダカや赤虫など可能な限り多くの種類のエサを与えます.
以前は幼体時に人工飼料を食べないものが多い傾向にありましたが,昨今のCB化に伴いベビー時より人工飼料に容易に餌付くものは多い印象です.
カメ用の人工飼料は多くありますが,レプミトンなどを使用する方が多く,歴史も長いので個人的にも愛用はしています.
また幼体時は積極的に蛋白質も摂取した方が良いといった意見も良く聞きますので,コオロギやワーム類もレパートリーに含めましょう.
■成体時
概ねサブアダルト程度(生後1年)に成長すると,餌の頻度を徐々に減らしていきましょう.
具体的には週に3回程度まで減らし,与える量も食べなくなるまでではなくまだ欲しがる程度で大丈夫です.
甲長が20~30cm程度まで成長し,更に長い首も含めると非常に広いスペースの水槽が必要となります.
ですが現実的には大きくとも120cm程度の水槽での飼育が現実的ですので(あくまで個人的に見てきた中で…),やはり慢性的な運動不足は否めません.
どの爬虫類でもそうですが,基本的に彼らはエコな生き物.
消費エネルギー量は少ないのでエサは少し絞るくらいが良いです.
水槽内での運動が不足する分は給餌量で調整するしかないかと考えています.
そうはいっても本種は割と餌付きやすく,飼い主が水槽前にくると泳いで寄ってくるまでには慣れますので,どうしてもたくさん与えたくはなりますけどね…
4.慣れる?ハンドリング
水中で生活しているカメですので手に乗せたり,例えばSNSでよく見る部屋を散歩させる(部屋んぽ?)といった行為は基本的には不可です.
ほとんどの生体で,慣れてくると餌をあげるときに寄ってくるまでにはなりますので,本種とは水槽のガラス越しでのコミュニケーションが理想的かと考えています.
それでも十分可愛いですし,水槽内を泳いでいる姿を見るだけで,飼育者的には十分満足できるかと思っています.
5.まとめ
いかがでしたでしょうか.
【ジーベンロックナガクビガメの飼育・飼育環境】
正面から見ると笑っているような顔で愛嬌があり,本種は見ているだけで癒される水棲のカメだと思っています.
ナガクビガメの魅力をたっぷり備えている上,安定した流通量があるジーベンロックナガクビガメは,初めてナガクビガメを飼育する方にもおすすめしやすいとも思いますし,ますます人気に拍車がかかっても良いかと思っています.
「ジーベン」と呼ばれて親しまれていますが,分類学上の名前がジーベンではなくなっても呼び名は不変かもしれませんね.
平均寿命は20年ですが30年以上も生きてくれることもありますので,生涯の相棒と巡り合えることを祈っています.
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう