スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

緑の美しいトカゲ【グリーンバシリスクの飼育について】

トカゲ 飼育・飼育環境
スポンサーリンク

【51Base】です.












【グリーンバシリスクの飼育・飼育環境】











美しいグリーンと特徴的なクレスト.



まさに小さな恐竜を彷彿とさせるその姿.



グリーンイグアナとは違い肉食の傾向を選んだ本種はその独特ないでたちと水上を走る姿に誰もが釘付けとなってしまいます.





個人的に【美しいグリーンのトカゲ:BEST 3】





□エメラルドツリーモニター

【エメラルドツリーモニター】飼育の実際とポイントは高さと多湿な環境.
エメラルドツリーモニターの飼育・飼育環境ツリーモニターとしての独特なフォルム.そしてその美しいライムグリーン.多くの爬虫類ファンを魅了してきた本種,実はとても希少な種なのですが,過去には割と乱雑に扱われてしまった時期もあ...

 

□ガストロカナヘビ

【ガストロカナヘビ(ミドリガストロカナヘビ)の飼育・飼育環境】
...





そして

□グリーンバシリスク

参照:Wikipedia



だと思っていますので,育った美しいフルアダルトは一見の価値があります.

今回はそんな美しいグリーンバシリスクに焦点を当ててまとめていきたいと思います.








 【内容】



  1.グリーンバシリスクとは

   ■分類

   ■生息地

   ■大きさ・価格



  2.飼育環境

   ■飼育ケージ

   ■温度・湿度

   ■紫外線

   ■水容器



  3.エサ・食性

   ■幼体時

   ■成体時



  4.ハンドリング・慣れるのか? 



  5.まとめ

スポンサーリンク

1.グリーンバシリスクとは

 ■分類



爬虫網有鱗目イグアナ科バシリスク亜科バシリスク属

学名:Basiliscus plumifrons

英名:Plumed basilisk




イグアナ科に属していますが,バシリスク科とする説もあるようです.





主には

□Basiliscus pulumifrons:グリーンバシリスク

□Basiliscus basiliscus:チャイロバシリスク

□Basiliscus garelitus:Western basilisk

□Basiliscus vittatus:ノギハラバシリスク・ブラウンバシリスク





割と流通量が多い種としてはグリーンバシリスク・ノギハラバシリスクあたりでしょうか.



比較的大量に輸入されることがありますので,いるときはとてもよく見かけますが,いないときは本当にパタッといなくなります.



ここ最近は成体での入荷が多いかな?といった印象です.





 ■生息地



主にバシリスク属はエクアドル・エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・コロンビア・パナマ・メキシコの中央アメリカに生息しており,ノギハラバシリスクはフロリダ州にも生息が確認されています.





グリーンバシリスクは

コスタリカ・パナマ・ニカラグアなどある程度限られた場所に分布しているようですがあくまで自然分布とされています.





 ■大きさ・価格



最大種はブラウンバシリスクで





平均全長:70cm

最大全長:90cm





グリーンバシリスクも概ね同等の大きさとなります.



例えば同じ樹上性のツリーモニターなどと比較すると体の柔軟性がなく,体格もどっしりしているので同じ大きさでも一回りも二回りも大きく見えるかと思います.



価格については幼体であれば5000円~2万円



成体では4-5万円程度でしょうが,時期やその年によって変動はあります.多いときは5000円を切る価格で販売されていることもあります.



成体はグリーンバシリスクの方がノギハラバシリスクよりも高価な場合が多い印象です.





スポンサーリンク

2.飼育環境

 ■飼育ケージ



本種は樹上性のトカゲですので高さのあるケージが必要になります.



また,グリーンイグアナと同様に体の柔軟性が乏しいのでケージサイズとしては少し大掛かりとなります.



幼体時は市販のグラステラリウムの4560辺りで十分可能です.




ただし多頭飼育をするばあいですとベビーのわずかな期間のみの使用に留めておいた方が無難です.



成体になると平均でも70cm程度まで大きくなりますので市販ケージですと1200×450×600のトップテラのケージが第一選択となるかと思います.




グラステラリウムですと9060といったケージもありますので,成体1匹であれば何とか終生飼育が可能かと思います.




自作ケージですと高さ1200程度のケージを作製される方もいらっしゃいますし,一部屋で放し飼いにされているかたもいらっしゃいます.

 

 ■自作ケージについて

【爬虫類木製ゲージを自作する方法。そのメリットとデメリット】既製ケージも紹介
皆さんは爬虫類の飼育にはどういったケージを使用していますか? 単独飼育で一匹だけでしたらいいのですが,3~4匹と多くなってくるとケージだけでも相当な金額が.. そこで次の選択肢として自作ケージがあります. 今回は私が実際に作製している自作ケージについてそのメリットとデメリットについて自己考察も踏まえてまとめていきます.

 

 ■温度・湿度



本種が生息する地域は高地を除けば熱帯性気候になりますので,高温多湿の環境での飼育が必要です.



本種の様に体色が美しい種は劣悪な飼育環境であれば体色がくすんだリ脱皮不全を呈したりと身体的所見を伴いやすい印象です.



参照:地球の歩き方

 

  温度
ホットスポット 45℃以上
ケージ内温度 30~32℃
夜間温度 27℃



バスキングスポットはしっかりと温まるようにし,可能な限り樹上で行えるようにしてあげましょう.



樹上性のトカゲは天敵から身を守るために生息域を木の上に選んだ生き物ですので,飼育下であったとしても地表だけでの生活ではストレスを被る可能性があると思われます.



というより,エゴでしょうが樹上性トカゲのバスキングはカッコいいんです.



参照:Wikipedia





湿度についても,本種は川沿いの熱帯雨林に生息しているため乾燥には弱い傾向があります.



70~80%を維持しつつ,70%は下回らないようにしましょう.







爬虫類の飼育部屋があり,その部屋全体を加湿している場合はある程度の湿度管理はできますが,ケージごとに保温をしている場合は,特に冬期は湿度が簡単に50%程度まで低下しますので注意してください.



大きな温室などでしたら,小さな加湿器を直接ケージ内に入れることも可能ですが,90cm程度のケージであればこまめな霧吹き以外にもドリップなどでケージ内湿度を維持する努力が必要です.







バスキングスポット直下に「ポタ…ポタ…」と少量ずつ落ちるように調整しましょう.



また,ドリッパー直下は水容器などを置き,ケージ内がびしょ濡れにならないようにした方が衛生面的にも良いかと思います.



また,少し高価ですが直接ケージにミストするタイプのものもありますが,こちらも割と大掛かりにはなりますね.




 

 ■紫外線



昼行性のトカゲには紫外線は必須と考えています.



オオトカゲの様に獲物を丸呑みにするタイプには必要ないといった意見が多くありますが,肉食であっても本種の様に割と小柄な生体には摂取できるビタミンD3には限りがあると思われますので,紫外線灯については可能な限り準備するようにしましょう.





 ■爬虫類の紫外線について

【爬虫類の各生体における紫外線について】~トカゲ・ヘビ・カメ・ヤモリ~
【爬虫類の各生体における紫外線について】爬虫類を飼育する上で避けては通れない「紫外線」について.私たちは普段,何気なく日光から紫外線を浴びています.紫外線は有害なイメージがついて回りますが,実は私たち人間にとってもとても重要なものです.そし





 ■オオトカゲの紫外線について

【オオトカゲ・モニターの紫外線について】
...

 

特に本種の様に美しいグリーンをした生体は紫外線不足湿度不足温度不足などの飼育環境が整っていない場合に白っぽく色あせてしまったり,見るからに不健康そうな色味になってしまうこともありますので,注意が必要です.



紫外線の要求量については私の知る限りは定かではありませんが,セルフバラスト水銀灯や蛍光灯タイプの紫外線灯で概ね問題ないと思います.



メタハラはあれば光量・紫外線量ともに必要十分ですが,高価なのがネックです.







 

蛍光灯タイプですとZOOMED社ポゴナクラブが定評があります.



また,紫外線量についてはどうしても太陽光には及びませんのでサプリメントで補う必要があります.



ビタミンD3含有のカルシウム剤をエサのコウロギやデュビアにダスティングして与えるようにしましょう.





 ■水容器



本種は樹上性のトカゲですが,比較的水への依存は高い傾向にあります.



野生下では天敵から逃げる際に水上を二足で走り抜けるさまが非常に有名かと思われます.





水面の上を軽やかに走る忍者トカゲ「バジリスク」|カラパイア
バジリスクと聞いて、甲賀忍法帖?っと思ってしまったお友だちも若干いるかと思うんだけれど、それはまんざらハズレでもないかもしれないんだ。というのもこのトカゲ、忍びの者のごとく、水面をぴょんぴょんと軽やかに走る抜ける術を使えるんだ。…

 

エサなども小さな小魚などを捕食していることもわかっていますので飼育環境下に大きめの水容器は必要だと考えます.

 

 

もちろん水の摂取やメダカなどの小魚を入れても良いと思いますが,湿度維持の観点からも大きめの水容器はあったほうが良いです.



*エメラルドツリーモニターの飼育環境ですが糞をよくする場所(ほぼ全面…)に大きめの水容器を置いています.







本種の様に樹上棲で湿度が必要な種については高さのあるケージが必要となりますので特に冬期は湿度管理に非常に難渋する事もありますので,高さのあるケージの下に大きめの水容器をドンと置いておけばそれだけで結構湿度は上がります.





スポンサーリンク

3.エサ・食性

 ■幼体時



サイズに合った小さな昆虫からトカゲ・小魚など比較的なんでも食べます.



本種は肉食性のトカゲと思われがちですが,実際には果実やタンポポの花,食用菊,葉野菜などもよく食べます.

(葉野菜は渋々食べているような気もしますが…)



果実類は葉野菜などと一緒に与えるようにして,なるべく多くの種類のエサを与えるようにしましょう.



昆虫食については初めは活き餌にしか反応しないものも,ピンセットからは逃げ回って食べようとしないものなどもいますが,ある程度環境に慣れてくれば乾燥コオロギなども食べるようになります.




時折Sサイズ程度のピンクマウスを与える方もいらっしゃいますが,どちらでも良いかとは思っています.





 ■成体時



幼体時と同様にサイズに応じて昆虫と果実・葉野菜などを与えます.



大きな成体となると他のトカゲやヘビ幼鳥なども捕食しますので,幼体時よりはバリエーションが増えるかと思います.

また,冷凍雑魚(ワカサギ等)もよく食べますが,あくまでメインはコオロギやデュビアを始めとした昆虫類と果実・葉野菜程度にしておきましょう.



マウスなどのげっ歯類は飼育環境下では過栄養となり兼ねませんので注意が必要です.



海外のブリーダーではハッチできなかった幼蛇なども与えているようです.

(その辺で捕まえてきたヘビなどは絶対禁.寄生虫など生体へのリスクが大きすぎる)







スポンサーリンク

4.ハンドリング・慣れるのか?



もちろん個体差はあるかと思いますが,バシリスクやウォータードラゴン,ホカケトカゲなどは幼体時はとにかく臆病でバタバタするものが多いです.



逆に成体になるにつれて,飼育環境と飼育者に慣れ,落ち着くものが多いのですが,バシリスクについては成体でも全く慣れないといった話もよく聞きます.





どちらかというとバシリスクはホカケやウォーターと違い,アダルト個体でもよく出回りますのでそういった生体を慣らすには非常に手間と時間がかかります.



あとは飼育者がウォータードラゴンに比べると少ないといった印象ですので,なかなか慣れた個体がピックアップされにくいのかなとは個人的には思っています.



もちろん,ウォータードラゴンもバッタバタな成体もいます.

 

 ■ウォータードラゴン・ホカケトカゲの飼育について

ウォータードラゴンとホカケトカゲの飼い方と飼育環境について
...

 

ホカケトカゲはより飼育者が少ない印象ですが…



持つ前は暴れまわるが,持ってしまえば意外と大人しい…そういった生体は多いかと思います.



実際にはエネルギー切れな場合も多々ありますが,モニターなどと比較すると力は弱いので制御はしやすいかと思います.





スポンサーリンク

5.まとめ



いかがでしたでしょうか.





【グリーンバシリスクの飼育・飼育環境】





見た目が非常にインパクトのある本種ですが,思った以上に価格も安いため,手にしやすい生体かもしれません.



バタバタと暴れるものも多いですが,成体時のその美しさは他の追随を許さないほど美しいものですので,ぜひ成体までしっかりと育て上げてください.











 

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう


タイトルとURLをコピーしました