【51Base】です.
【ボールパイソンの飼育・飼育環境】
~おすすめのケージやレイアウト~
ボールパイソンは様々なモルフが作出され今現在も新しいモルフが誕生しています.
ヘビと聞くと
・怖い
・気持ち悪い
・臭そう
・毒
といったイメージが先行しがちです.
ですが以外にもボールパイソンの飼育者は女性もかなりの割合でいらっしゃいます.
皆さんが思っている以上にボールパイソンは魅力的な爬虫類・ヘビだと思います.
飼育ロジックについても概ね共通化されており,繁殖についても多くの書籍などで解説されています.
今回は「おすすめの飼育ケージ」にも焦点を当て,生体を際立たせ,よく観察でき,生体にとっても落ち着ける環境を考えていきたいと思います.
(個人的主観も含め)
【目次】
1.ボールパイソンとは
■分類
■生息
■大きさ
■モルフ
2.飼育環境
■飼育ケージ
■温度・湿度
■床材
■シェルター
3.レイアウト
4.繁殖
5.まとめ
目次
1.ボールパイソンとは
■分類
学名:Python regius
英名:Ball python
和名:ボールニシキヘビ
■生息地
ウガンダ,カメルーン,ガーナ,コートジボワール,コンゴ共和国etc
主に中央アフリカの広い範囲に生息しています.
乾燥した草原やサバンナ,湿地帯や岩場など様々な環境に適応しており,農耕地などにも生息しているようです.
参照:Wikipedia
■大きさ
全長:1m~1.5m
(最大で2m近くまで成長した記録がある)
■モルフ
現在でも様々な品種が日々誕生しています.
ぱっと思いついたモルフだけでもかなりありますし,恐らく全てを把握することはかなりの努力が必要です.
・アルビノ
・パステル
・レッサー
・モハベ
・アザンティック
・パイボール
・リューシ
・スパイダー
・キラービー
・ハイポメラニティック
・GHI
・ゴースト
・ラベンダー
・バンブルビー etc
また最近ではハイブリッド種なるものも見かけるようになりました.
特にドイツなど欧州では盛んと聞いたことがあります.
・カーボール(カーペット✕ボール)
・バームボール(バーミーズ✕ボール)
・ブラボー(ブラッド✕ボール)
・ウォール(ウォマ✕ボール)
・カーパル(ジャガー✕ボール)
人為的に異種交雑についてここでは語るつもりはありませんが,医療と同じで日進月歩といったところでしょうか.
2.飼育環境~ケージ・温度湿度・床材~
少し話が逸れましたが,メインの飼育環境について考えていきます.
まず一点非常に重要な点は,哺乳類などの飼育と爬虫類,特にヘビの飼育は全く様相が異なります.
「こんな狭いケージで大丈夫なの?」
「もっと広いスペースの方がいいのでは?」
などやはりペットには犬や猫のイメージが付いて回りますのでどうしてもそうなってしまいますね.
結論的に言いますと,ヘビの特にこの種については
広大なスペースは必要ありません.
むしろ広すぎるケージはむしろ本種にとってはストレスとなります.
*ストレスを強く受けると拒食することもあるので注意が必要です.
■ボールパイソンの拒食について
■飼育ケージ(専用ケージ・自作ケージ・衣装ケース)
本種の成体は最大で2m前後まで成長しますが,飼育下でそこまで大型化することはありません.
概ね1.2m程度と考えても良いです.
「となるとケージは最低でも120㎝以上か…」
そう思った方もいらっしゃるかもしれませんが,現実的には45✕30㎝程度の大きさのケージで問題はありません.
(正直高さはここまでなくても良いですが,意外と立体活動もします)
なぜなら本種は本来地表よりも小さな穴や岩の隙間などでじっとしていることがほとんどです.
そして狩りのスタイルももっぱら待ち伏せ.
自身の巣穴の目の前もしくは穴の中にネズミなどのげっ歯類が迷い込んでくるのをじっと待ち構えています.
飼育ケージとしては
□爬虫類専用ケージ
□自作ケージ
□衣装ケース
などが多くの方が主に使われているケージですね.
*こちらのタフラックは非常にスタイリッシュですね.
私は個人的には木製の自作ケージを塗装したりしてインダストリアル風にアレンジするのが好きなのですが,ブリーダーや3匹以上飼育している人なんかは衣装ケースを使用している人が多い印象です.
もちろん,何匹いても1匹1匹に愛情持って最高の環境を提供することは飼育者としても義務ですが.
私は奥行を持たせたケージとしてケージそのものがシェルターの役割を担うようにしています.
■温度・湿度
アフリカ北部の砂漠地帯を除く地域に生息しており,乾燥した草原や森林などに生息しています.
温度 | |
ホットスポット | 35℃ |
ケージ内温度 | 28-30℃ |
夜間温度 | 25℃前後 |
基本的な温度管理はエアコンもしくはケージごとにサーモで管理します.
*タイマーサーモは照明時間も設定できることと,夜間の温度も設定できるところが非常に使い勝手が良いのでおススメです.
■爬虫類の電気代について
ここで注意したいところは,ボールパイソンは温度の変化に敏感です.
よくボールパイソンがエサを食べないとSNS等で悩まれている方が多くいらっしゃいますが,少しでも気温が下がったりすると本種は一気に休眠モードに入るものも少なくありません.
ですので春先や秋口などの温度管理は少し神経質なくらいでも良いかと思います.
■ボールパイソンがエサを食べない時
■床材
なんでも構いません.メンテナンスがしやすいペットシーツや新聞紙を使用している人が多いです.
私は見た目的にも良いのでペットシーツばかり使用しています.
完全に消耗品ですが,こちらの商品はかなりスリムで,ホワイトが強く生体が良く映えるため重宝しています.
*モニターの床材についてはこちら↓↓↓
■シェルター
私の様にケージそのものをシェルター代わりにしたり,衣装ケースのように外部からの視界がかなり制限されているケージなどではなくても大丈夫と考えています.
ですが,爬虫類用ケージで全面ガラス張り,臆病すぎてエサを食べない個体などには必ずシェルターを設置するよう心がけてください.
幼体時などはレオパでもよく使用されるこちらのシェルターでも可.
(ただし,すぐにパンパンになります)
3.レイアウト
先ほども記載しましたが,あまり活動的な生き物ではありません.
https://twitter.com/55Syusuke/status/1063046046266286080狩りももっぱら待ち伏せです.
ですが以外にも本種は意外にも立体活動をよく行います.
ですので可能であれば登り木など入れてあげると生体の魅力をより引き出せるかもしれません.
*右下のケージをボールパイソンに使用
それでも管理面からか,多くの飼育者やブリーダーは比較的シンプルに飼育している人が多いですね.
私もメンテナンスなどのことも考え,全ての生体で可能な限りシンプルなレイアウトにしています.
4.繁殖
繁殖についてはまた改めて掘り下げた記事を書きたいと思いますが,多くの飼育者も実践されています.
また,昨今のモルフの作出数を見ていてもわかるように繁殖自体,そこまで難しいことではありません.
クーリングなどの温度管理をしっかり行っていれば相性次第ですぐに交尾が始まります.
あとは繁殖する個体のベビーをどのようにイメージするか…ですね.
5.まとめ
いかがでしたでしょうか.
「ボールパイソンの飼育・飼育環境」
ヘビを飼育するには最低限,その生体の生息地での暮らしや特徴などは抑えておいた方がいいです.
わりとポピュラーな本種はよく初心者向けなどと言われますが,拒食しますしそもそも飼育が簡単でも糞はするしエサも与えなければなりませんし,温度管理もとても重要です.
ぜひ飼育する前に今一度,ショップの店員さんやインターネットからの情報収集に勤しむべきだとも考えています.
■爬虫類の自作ケージについて
**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう