スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

【ガーゴイルゲッコーの飼育について徹底解説】値段・餌・ハンドリング~慣れやすく飼いやすいヤモリについて

ガーゴイルゲッコーの飼育について トカゲ 飼育・飼育環境
スポンサーリンク

【51Base】です.














【ガーゴイルゲッコーの飼育・飼育環境】













非常に特徴的な目をしており,まさにガーゴイルを彷彿とさせるその佇まい.



ですが,手触りは非常に柔らかくムニムニで始めて触ったときは





なんか気持ちいい…





どちらかと言えばクレステッドゲッコーに樹上棲ヤモリの人気は偏っている印象を受けますが,本種もまた非常に人気の高い樹上棲ヤモリです.



昨今は赤みが強い個体などモルフの作出も進み,人工飼料に餌付く個体も多いので今後ますます人気は出てくるのではないかと思っています.



今回はそんなガーゴイルゲッコーの飼育や生態についてまとめていきます.








 【内容】



  1.ガーゴイルゲッコーとは

   ■分類

   ■生息域

   ■大きさ・価格



  2.飼育環境

   ■飼育ケージ

   ■温度・湿度

   ■登り木

   ■紫外線??



  3.エサ

   ■活き餌

   ■人工飼料



  4.慣れる?ハンドリング



  5.まとめ

スポンサーリンク

1.ガーゴイルゲッコーとは

 ■分類



爬虫網有鱗目イシヤモリ科ミカドヤモリ属

学名:Rhacodactylus auriculatus

英名:Gargoyle gecko

和名:ツノミカドヤモリ・ホソユビミカドヤモリ





Rhacodactylus属はヤモリ科の中でも大型種が多く,中でもヤモリ科で最大種のツギオミカドヤモリが含まれる.頭に角のような突起物があって、怪物の装飾で魔除けともされている「ガーゴイル」の姿に似ていることからガーゴイルゲッコーと呼ばれているそうです。日本名ではツノミカドヤモリと呼ばれています。



ガーゴイルゲッコーは本属種の中では最小と言われているがそれでも他のヤモリと比較すると割と大型に分類されます.









 ■生息域



ニューカレドニア本島南部(固有種)

参照:Wikipedia

 

現在IUCNの保全状況はLeast Concernですが生息域が非常に限局しているため,保全状況は刻一刻と変化しているようです.



ただし本種はペットとして流通するものは全てCB個体であるため,WC個体での入荷はまずありません.

樹上性ヤモリなので森の中の1mほどの高さの木にいるようです。







レア爬虫類、受難 ペット需要高まり密輸横行 - 日本経済新聞
爬虫(はちゅう)類の密輸入事件が後を絶たない。国内でペットとして販売される種の4割が国際取引規制の対象だったという調査もある。鳴き声もなく臭いもしない……。飼いやすさから人気が過熱し、高値の売却をあてこんだ密輸の手口は巧妙で見抜きにくい。ペレンティーオオトカゲはオーストラリアに生息し、体長は約2メートルになる。銭形のよ...

 

 ■大きさ・価格・寿命



平均全長:17cm~22cm

最大全長:27cm 体重:40g 寿命:平均10年





 

Rhacodactylus属では最小ですが,それでも全ヤモリ科の中では比較的大型に分類されるかと思います.



本種は非常にむっちりとした体形ですのでより大きさは際立つかもしれません.



また,頭部が頭胴長に対して大きく,鋭い歯が並んでいますので噛まれると結構痛い…



価格に関しては同じ樹上棲ヤモリのクレステッドゲッコーよりは少し高価なものが多いです.





生体 価格
ノーマル ¥20000~¥30000
レッドストライプ ¥30000~¥40000
マーブル ¥30000~¥60000

特に色彩の濃いものは比較的高価な価格帯で取引されています.



ただし,こういったモルフは作出するブリーダーが増えれば価格は一気に下落する傾向がありますので,ガーゴイルゲッコーについても今後価格帯は下がることが考えられます.











スポンサーリンク

2.飼育環境

 ■飼育ケージ



高さのあるケージが必要ですが,野生下では低木にいることが多いと言われていますので,そこまで高さを意識したケージを用意する必要はないかとも考えています.ガーゴイルゲッコーは普段は森の中の木の上で生活しています。

と言っても木の幹の地上から1mほどの場所にいることが多く個人的にも45cm以上の高さのケージを使用したことはありませんが,グラステラリウムであれば4560といった規格ケージもありますので検討しても良いかとは思います.



ただ,本種は以外に小さなケージでの飼育も可能で,nanoサイズや3045の規格ケージを使用されている方の方が多いように思います.



nanoは確かに小さいのですが,本種はガラス面も登ることが可能ですので,思っている以上に小さなケージでの飼育も可能なようです(個人的には3045での飼育経験しかありませんが…)





また,本種は先にも書きましたように樹上棲でも低木での活動が多いことと,ガラス面を登ることが意外に”ヘタ”なところもありますので,あまり高すぎるケージも考え物なのかもしれません(あくまで個人的見解です)



多頭飼育について時折聞かれますが,本種は多頭飼育は推奨されません



特にオス同士は広いケージでも攻撃しますのでするにしてもペアかメス同士が良いかと思いますが,やはり本種は単独飼育が良いかと思います.



また,本種は相手の尾部に噛みつき尾をはぎ取ってしまうこともよくあります(自身は経験ないですが)ので特に注意が必要です.(その特徴からテールイーターとも呼ばれています)



 ■床材

ガーゴイルゲッコーは湿度が必要なので、ヤシガラが特におすすめです。


 

 ■温度・湿度



本種はニューカレドニア島の限られた地域に生息しており,その寒暖差は比較的緩やかで,紫外線量は劣るも夏場の暑さは日本の方が高い傾向があります.



日中の気温は夏場でも30℃以上にはならないように注意し,本種が活動する夜間は25℃程度に維持するようにしましょう.



23℃程度でも良いといった話もよく聞きますが,個人的には夜間温度25℃前後で管理すると調子が良いと考えています.



また,乾季の夜間温度は18℃程度まで低下することもありますので,ある程度は低温に対する抵抗力はあるかと思いますが,例えば購入した初年度は25℃程度でしっかりと空間温度を保つようにした方が良いでしょう.





スポット 温度・湿度
ホットスポット 28₋30℃
ケージ内温度(昼) 25₋27℃
ケージ内温度(夜) 25℃前後(冬期は23℃程度まででも可)
湿度 60%~70%

本種は比較的小さなケージでの管理が可能なため,温度管理にはパネルヒーターで十分対応できます.

(4560の規格ケージは厳しいかも…)




側面と底面に敷くと温度勾配も作りやすいですし,必ず涼しいスポットは用意しましょう.





ある程度広いケージを使用するのであればセラミックヒーターや暖突を使用しても良いでしょう.



湿度60%以上に保つ必要がありますのでこまめな霧吹きやウェットシェルターなどもおすすめです。




 ■爬虫類の温度管理・保温器具について

【爬虫類の冬対策と温度管理・保温器具について】
...

 

 ■登り木



本種は樹上棲のヤモリですので,登り木があった方がレイアウトも楽しめますし,何より生体の隠れ場所温度勾配も取りやすいので可能な限り入れるようにしましょう.



ある程度の太さや幅がある方が,擬態もしやすく登りやすいので好まれます.

細い枝の様な登り木は,あまり登りませんし,良く落ちますのでできれば大きいものを1つ2つ用意してあげればよいかと思います.



恐らく多くの飼育者の方はコルクを使用している印象が強いですが,流木などでも問題はありません.

ガーゴイルゲッコーはガラス面に上登るのが苦手なので登れるように用意してあげましょう。

 


 




ただ,コルクであれば筒状の物もあり,シェルターとしても利用できるので使い勝手は良いかもしれません.







お迎えしてたガーゴイルゲッコー夫妻のペア飼育環境をセッティング!

 ■紫外線??



紫外線が必須といった話を時折聞きますが,本種に関してはその必要性を示すのもがないので,必須ではないと考えても良いかと思います.



ケージ内にポトスなど植物も一緒に入れることもありますので,そういった際には微弱なUVは必要ですが,本種は基本的には夜行性なので必要性は感じませんし,個人的にも使用したことはありません.



ただ,スパイラル式なども多少は保温効果もありますので昼夜の寒暖差を再現する為にも合っても良いかもしませんね.




ただ,中にはバスキングを行うヤモリもいますので,種によっては必要な場合もありますので,ヤモリだからと言って全種必要ないというわけではありません.



最近話題(個人的に)のヤモリやドワーフモニターの長期キーパー及びブリーダーの方です.自身の経験や自験例から得られた知見を余すことなく発信しており,目から鱗な情報満載です.(勝手に紹介してすみません)

 

スポンサーリンク

3.エサ

 ■活き餌



本種は野生下では昆虫類や果実などを食べており,飼育下でもコオロギやデュビアなどには慣れた個体であれば飛び付いてくることもあります.



本種などRhacodactylus向けの人工飼料はありますので最近ではメインで昆虫類を与える飼育者は少ないかと思いますし,アメリカでは人工飼料で10年以上飼育・ブリードも行われているので今後は必要なくなってくるのかもしれません.



また,与える場合はダスティングやガットローディングは必須ですし,昆虫をメインとするとビタミンやミネラルの不足が懸念されますので,カルシウム剤以外にもマルチビタミンなども有効です.




活性が低かったり,餌食いが悪いものには時折活用したことはありますが,人工飼料が発達した現在は繋ぎやおやつ程度の認識の方が強いのかもしれません.

 

 ■人工飼料



昨今はクレスゾルなど,樹上棲のヤモリに対する人工飼料も各メーカーから販売され、今後はヒョウモントカゲモドキと同様に女性を中心とした愛好家が増えると考えています.



個人的に人工飼料のメリットとしては餌となる昆虫のキープの必要がないことと,栄養価が昆虫中心の食事よりも優れている点でしょうか.



Repashy Superfoodsは10年以上本製品のみでガーゴイルゲッコーを数千匹持続的に飼育・繁殖が可能であったとしており,長期的にも安心して使用が可能かと思われます.


成体で週に3回程度水にふやかして口までもっていくと食べてくれたり、また、餌入れで与えた場合は24時間以内には取り除くようにします.



現在はペットショップでも販売されるようになり,ECサイトを利用すれば全国どこにいても商品を手にすることは可能ですので良い時代になったものです(←特に本記事とは関係ない回想です)



 

スポンサーリンク

4.慣れる?ハンドリング



概ねどの爬虫類であっても,ある程度環境に慣れれば人慣れするものがほとんどだと考えています.





 ■モニターの慣らし方

【モニター・オオトカゲが荒い,慣れない?】慣らすためのポイントをまとめました.
...

 

本種も飼育開始当初はシェルターや流木の裏側に隠れて姿を見せないものも多いです.



ですが,





シェルターに隠れていては慣れないから





といった理由でシェルターをケージ内から取り除くことは,生体のストレスにも繋がりますし,それで慣れることはないと考えています.



まずは【安心・安全な暗くて狭い場所】を設けてあげて落ち着かせてあげましょう.



もちろん最初から人を恐れない生体もいますが,あくまで個体差で1週~2週程度では慣れてくれません.

攻撃性の高い子に手を近づけると勢いよく噛まれることも。噛む力が強いので流血してしまいます。

 

2-3カ月~半年程度は時間を掛けて飼育環境と飼育者に慣れてもらいましょう.



ハンドリングについても本種は樹上棲のヤモリであるがゆえに「ジャンプ力」が割とあります.





わっ!!!





と思うほど飛んでいくこともありますし,餌を持っていれば飛び付いてくるものもいます.



また短いですが尾は自切しますので,無理なハンドリングは十分注意が必要です.切れた尾は2か月ほどで再生しますが、ハンドリングの際は気をつけましょう。













スポンサーリンク

5.まとめ



いかがでしたでしょうか.







【ガーゴイルゲッコーの飼育・飼育環境】







クレステッドゲッコーの影に隠れてしまいがちですが,本種もまたモルフの作出が盛んで人工飼料にも餌付きやすく飼育自体は容易なヤモリであるので初心者におすすめとは考えています.



ですが,他の生体への攻撃性など基本的には多頭飼育は推奨されませんので,ペアリングするなども際も出来ればケージは2つ用意しておいた方が良いかと思います.



本種を始め,人工飼料に餌付く爬虫類は今後も人気が高まってくるかと思いますが,衝動的に購入するのでなく飼育が可能か,よく考え最高の飼育環境を生体に用意してあげるようにしましょう.











 

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう


タイトルとURLをコピーしました