スポンサーリンク

この記事内には広告が含まれます。

【グールドモニターの飼育・飼育環境】

トカゲ 飼育・飼育環境
スポンサーリンク

【51Base】です.


【グールドモニターの飼育・飼育環境】
 
~立ち姿がかわいいけど暴君なオオトカゲ~

オオトカゲ・モニターの中でも特徴的な行動をする「グールドモニター

恐らくモニターの中でも屈指のACTIVEな生体だと思います.

良く動きよく食べますし,よく暴れもします…。

ですが,最近はCB個体もチラホラ聞くようになったおかげもあってか,比較的大人しい?生体が増えてきた印象があります.

私なんかは「グールド=荒い」といった印象が根強いのですが,やはり実際に飼育している方のお話や実際に見させてもらったりすると,思っている以上に愛くるしいモニターだと感じさせられますし,どこか人間臭い行動をとることも…。

今回はそんなグールドモニターについてまとめていきます.


  【目次】

  1.グールドモニターとは

    ■分類

    ■生息域

    ■大きさ

  2.飼育環境

    ■飼育ケージ

    ■レイアウト

    ■ホットスポット・紫外線

    ■水容器

    ■シェルター

  3.エサ

    ■幼体

    ■成体

  4.慣れるのか?

  5.まとめ

スポンサーリンク

1.グールドモニターとは





 ■分類



爬虫網有隣目オオトカゲ科V.panoptes


今回紹介するグールドモニターは亜種で,そのほかにもサンドモニターと呼ばれる別亜種もいますが,こちらはオーストラリアの固有種で,ほぼ流通はありません
(あったとしてもとても高価です)

normal_goulds-monitor-2
(特徴的な立ち姿)

 ■生息域



オーストラリア西部~ニューギニア

本邦に輸入されてるほぼすべてはインドネシアからのWCもしくはFH個体です.

オーストラリアはすべての動植物の輸出を禁止しています.

 ■大きさ



オス:120-140㎝

メス:90-100㎝

 

オスの方が一回りほど大きくなります.

スポンサーリンク

2.飼育環境



では次に飼育環境についてみていきます.

本種は基本的には地上棲のモニターと考えて構いません.

イメージとしてはサバンナモニターと同様に考えてください.

■サバンナモニターの飼育はこちら

【サバンナモニターとナイルモニターの飼い方と比較】飼育におすすめなのはどっち?
サバンナモニターとナイルモニター両種とも展示即売会や爬虫類ショップに行けば必ずと言っていいほど見ることができます.しかも他の種と比較してかなり安価ですので,初めてのモニター飼育がサバンナモニター・ナイルモニターである人も多いのではと思います
サバンナモニター 脂肪と餌について
...

 ■飼育ケージ



地上棲のモニターを飼育するうえで重要なポイントは床面積です.

上下運動を全くしないわけではないので,岩や太めの流木などでレイアウトしても大丈夫です.

ですが,本種は非常に活発的なモニターです
(良い意味でも,悪い意味でも…)

可能な限り床面積を多くとった飼育ケージを用意してあげてください.

・幼体時




春先~夏にかけてはベビーが多く流通します.
(以前ほど多くは見かけなくなった気がしますが)

本種はサバンナモニターのようにベビーから1年間で一気に成長することはありませんので,飼育開始後しばらくは60㎝のケージでも十分です.

(さすがに45㎝は1年以内には買い替えなくてはならなくなります.)




そしてここは賛否が分かれるところでしょうが,飼育開始時より広いケージで飼育すると荒くなる傾向があるというところです.

90㎝ケージで飼育すれば恐らく2年程は飼育が可能だと思います.

ですので最初から大きなケージで飼育すれば飼育環境もさほど変えずに済むので良いのですが,恐らく逃げ回り最悪鼻先を潰してしまうリスクもあります.

ここは飼育者のスタイルによって選ばれても良いのではないかと思います.

・成体時




1mほどになる大型のトカゲで,地表棲の傾向が強いため床面積の確保が重要です.

市販のケージでは120㎝が恐らくは最大サイズになりますので,自作ケージや特注のケージも視野に入れる必要があります.

部屋に放し飼いにされているかたもいらっしゃいますが,ケージで飼育するよりも管理が大変ですので,成体に応じて行ってください.


 ■レイアウト



これはモニター全体に言えることでしょうが,基本的に力が強いです.

大体のレイアウトは破壊されます.

本種については地表棲のレイアウトとなりますが,ホットスポット下には腹部からも温まるように石などをぜひ置きたいところです.

ですが,あまり軽いものだと簡単に移動させられケージのガラスなどに当たれば最悪割れます.

可能な限りシンプルかつ動き回れるだけの床面積を確保してやる必要があります.

■モニターの床材についてはこちら

【モニター・オオトカゲにおすすめの床材】
...

 ■ホットスポット・紫外線



基本的に昼行性のトカゲにはホットスポットは必須だと思ってください.

モニターの様な肉食性のトカゲについては,ビタミンD3は摂取したげっ歯類などから直接摂取できるので必要ないといった話もよく聞きます.

実際に海外のブリーダーやキーパーの中にはUV灯を使用しているものの,紫外線量はほとんど出ていないことを示唆する方もいらっしゃいます.

UVAは活性や食欲増進に効果を示し,UVBはカルシウム代謝に関与します.

カルシウムを腸内で吸収するにはビタミンD3が重要な栄養素で,このビタミンD3は食事として摂取する,もしくはUVBを浴びて皮膚で生成する必要があります.

ですがビタミンD3,いわゆるビタミンDは脂溶性ビタミンですので過剰摂取による弊害もありますので注意が必要なんですが,紫外線を浴びすぎて…は考えにくいので,例えば鶏の肝などを与えすぎると腎機能不全や心不全の原因ともなり得ますので注意が必要と言われています.

絶対に必要ないかと言われれば何とも言えませんが,今までの経験上では脱皮不全や発色の面から言えばUVBはあった方が絶対いいです.

ただし,明るくないと活性が非常に落ちますので太陽光と併用するか,パワーサンUVなどのようなセルフバラスト水銀灯なども考慮されても良いと思います.

高価ですがメタハラは非常に活性と発色が良くなります.

 

*最近はセルフバラスト水銀灯も充実してきておりますのでメタハラ導入を検討する際にはこちらも一考の価値はあると思います.

最終的には飼育者の判断にはなりますが,長期飼育をされている方には保温球だけで飼育され,繁殖まで成功されている方もいらっしゃいますのでなしでも大丈夫なのでしょうが,私は紫外線なしでの飼育の経験がないのでなんとも言い切れません.

ホットスポットについては直下は45~50℃近くまで上げて,周囲の温度は30~32℃としてください.

ですが,高温のホットスポットを設けるのであれば必ず涼しい場所も必要となります.

その部分は28℃を超えないようにした方がいいでしょう.


 ■水容器



本種は地表棲のモニターで半水棲ではありませんが,水容器へはやはりよく浸かります.

ほとんどすべてのモニターは水容器が好きな気がしますね.

生体によっては水容器内に排泄するものもいますが,グールドモニターに関してはそれは少数かと思われます.

ですが,可能な限り全身がゆったりと浸かれる水容器を用意してください.

時には水容器内がシェルターの役割も果たしてくれますので,生体が安心して休むことができます.


 ■シェルター



導入直後はあってもいいとは思いますが,広いケージ」「隠れる場所があればなかなか飼育者には慣れないこともあります.

飼育者に慣れてもらうためにもなしでも良いのではないかとも思います.

時に水容器がシェルターの役割を担ってくれることもありますので,そうであれば無理に設置する必要性はないのかなとも思います.

こういったバスキングスポットも兼ねたシェルターもあります.

スポンサーリンク

3.エサ



基本的には完全肉食性と思って大丈夫です.

大きさに合わせた無脊椎動物(昆虫),げっ歯類,ウズラ,ヒヨコ,鶏肉,魚などを与えます.

 ■幼体



幼体時は無脊椎動物を中心にげっ歯類や鶏肉,ヒナウズラなどを時々与えます.


非常に活発な種ですので幼体時は食べるだけ与えても大丈夫です.

頻度は2日に1回程,しっかり与えてください.
(あまりにお腹がパンパンに膨れすぎないように注意してください)

この時期は基本的には肥満となることはありませんが,消化には多くのエネルギーを消費しますので必ず腹部から温まる場所を設けるようにしてあげましょう.

 ■成体



成体になると肥満の予防に留意した給餌を心がけましょう.

モニターは脂肪体といった組織を腹部の両側,下腿部~胸郭にかけて形成します.

脂肪体は生殖器や臓器を圧迫しますので呼吸障害など多臓器不全の原因ともなります.

ですが注意したいのは太っているからと言って一気にエサを絞ることはリスクを伴います.

エサの内容に注意しながら給餌を行ってください.

具体的には脂質が多いマウスやヒヨコなどは可能な限り避け,脂肪を取り除いた鶏肉や肝,ハツ,無脊椎動物,魚などを与えます.

成体が1m近くなってくると週1回程で良いです.

ただ,非常にエサに対してアグレッシブな性格な個体が多いので,1週間ぶりの給餌の際は誤ってこちらの手を噛まれないように注意してください.

スポンサーリンク

4.慣れるのか?



飼育を検討されている方や飼育を始められた方が最も関心を寄せることは

「慣れるのか?」

最近は少しずつ慣れている生体を見かけますが,それでも基本的には”荒い”生体が多いと思った方がいいと思います.

もちろん飼育環境に慣れてしまえばある程度は触れる様にはなりますが,グールドモニターについてはかなり個体差が大きい印象です.

後ろ足と尻尾で立つ姿が非常に愛らしいですが,もともと周囲の状況を確認,警戒するために行う行動で,野生下でも非常に警戒心の強い生体であることが考えられます.

オオトカゲ=モニター=Monitor=”監視する者”

グールドモニター以外のモニターもその長い首を伸ばして周囲の状況を確認する姿はよく目にします.

SNS等でまるで犬のように懐いている生体を目にすることがあると思いますが,なぜそのような生体がクローズアップされるのでしょうか?

例えば犬や猫が名前を呼ぶと近づいてくる.手から餌を食べる.抱っこ出来たとしても何らめずらしくはありませんよね?

逆に一般的に慣れないと思われている大きなトカゲなどが名前を呼べば寄ってきたり,手から餌を食べたり,抱っこできたりすればそれは物珍しくて注目されることでしょう.

あくまでSNSなどで目にするベタ慣れな本種は稀な個体と考えた方が飼育する心構えとしても良いのではないかと思います.

 慣れる(懐く)と言われて飼育してみれば全く慣れなく,SNSで見たものや想像と違ったと言って飼育出来なければ生体にとっても非常に不幸なことですので.

こと本種に関しても「慣れてくれれば御の字」くらいの気持ちが大切かなとは個人的には考えています.

スポンサーリンク

5.まとめ



いかがでしたでしょうか?

【グールドモニターの飼育・飼育環境】

特徴的な立ち姿が可愛い本種ですが,野生的で大きくなるため誰しもにおすすめできるモニターではないかもしれません.

ですが飼育環境やスペース,そして生き物の命を預かる心構えがあればきっと素晴らしいペットリザードになるかと思います.

**生き物を飼育することの是非はここでは問いません.また,本記事は飼育を促進するためものではありません.
生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう

タイトルとURLをコピーしました