長州クリプターです.
前回記事でも書きました,爬虫類飼育に必要な飼育用品【BEST 10】のいよいよ【BEST 3】を発表していきたいと思います.
前回記事でもまとめてきましたが昨今,爬虫類器具は多くのメーカーから様々な商品が発売されており,非常に充実したラインナップとなっています.
ですが
「どれがいいのかわからない」
「実際使ってみてどうなの?」
といった声もよく聞くようになりました.私も爬虫類飼育を始めた当初はどの器具がいいのか全く分からず無駄に様々なものを買ってしまった経験があります.
最近はECも発達してきており,非常に多くの商品が手軽に手に入るようになりました.ですので爬虫類飼育を今から始められる方,始めて間もない方の飼育の一助となれれば思い今回の記事をまとめました.
ではさっそく【BEST3】です.
【目次】
【BEST3】
3位:GEX サーモスタット
2位:「スーパー1」ヒートパネル
1位:みどり商会 暖突
【3位】
GEX サーモスタット
GEXのサーモスタットです.イージーグローサーモは1つの設定温度をキープする商品で,タイマー機能などはありません.
タイマーサーモについては日中と夜間の温度を設定できるほか,on‐offの機能もついています.この昼夜の温度変化をつけれる点は非常に重宝するところです.ただし8000円程と少し高価ですね.
例えば1匹のみ飼育しているのであればで少し高価なタイマーサーモでも構わないかもしれませんが,何匹も飼育している方で,各ケージにタイマーサーモを導入するのはかなりの設備投資になります.
そういったときはイージーグローサーモで最低気温をキープしつつ,ホットスポットはアナログタイマーなどで管理するといった方法でも良いのかもしれません.
夜間についても手間を惜しまなければ手動で設定することは非常に簡単なので,朝起きた時と夜寝る前に温度設定を手動で行う方法でも良いかもしれません.
(私は昼行性トカゲにはタイマーサーモ,ヘビにはイージーグローサーモを使用しています)
こちらもイージーグローサーモと機能は同じですが,デジタルでカッコいいです.
以前はこちらもよく使っていました.
【2位】
スーパー1 みどり商会
みどり商会のスーパー1です.ヒートパネルも安価なものから温度設定が可能な高価なものまで多岐にわたりますが,概ね防水機能はなく,ガラスケージの下面からガラス越しに保温するものがほとんどです.
ですが,最近は木製ケージを自作する方も増えており,ケージ内の床面保温に防水性のあるスーパー1が比較的重宝されています.
どうしても木製ケージは床面を防水加工にしたりとケージ外から温めることは不可能に近いです.
そうなってくるとケージ内に直接入れたいところですが,モニターやパイソンなど水容器によく入る種やパネル上で糞尿をする種などでは防水機能のないパネルヒーターでは故障の原因となります.
私自身も愛用しており,初めて買ったSサイズは購入して10年ほどになりますが,現在も現役で使用しています.もちろんパネルの上で糞尿されたことなど何百回とありますが,保温も良好でしかも消費電力も少なく防水で,とても気に入っています.
ガラスケージやアクリルケースなどで飼育している個体にはピタリ適温など比較的よく温まるこちらの商品を愛用していますが,こと自作ケージの大型種や木製ケージで飼育しているヘビなどには全てこちらの商品を使用しています。
【1位】
暖突 みどり商会
*先に断っておきますが,私はみどり商会の回し者ではありません.
最後はみどり商会の暖突です.輻射型遠赤外線上部ヒーターで,その名の通り遠赤外線によりケージ全体を温めることが出来ます.
良い点は
・場所を取らない
・電気代が安い
・保温球と比較して火傷の心配が少ない
・昼夜問わず使用可能
悪い点は
・高さのあるケージでの使用には向かない
・低すぎるケージでも熱死のリスクがある
・サーモスタットは必須
まず良い点ですが,場所を取らないというのはケージの上部にビスで取り付けが可能ですので,見た目的にも非常にスタイリッシュです.そして,ヒートランプの様な電球型と比較しておおよそ1/3ほどの電気代で済むことも非常に経済的で重宝します.
そして火傷の心配が少ないと書きましたが,やはり熱源に触るとそのリスクはありますので,いずれにしても注意は必要です.
また光を出さないため,昼夜共に使用可能なことについても非常にうれしい点ですね.
ただ良い点ばかりでなく悪い点もあります.お勧めする以上メリットもデメリットもお伝えしておく必要があると思いますので.
まず高さのあるケージでは向かないというところですが,確かに保温性はとても良いのですが,決して熱が下方向へ向かうことはありません.あくまで暖かい空気は上に向かいます.
ですので高さのあるケージ全体を温めることには不向きです.上下運動ができるトカゲやヘビなどでは温度勾配をつけられるため良いのですが,リクガメのように立体活動をほとんどしない種についてはその限りではありあません.
また低すぎるケージについてもそうですが,非常に熱源は広範囲に熱くなります.ですのでケージ全体に蓋をするような形で設置してしまいますと簡単に生体は熱死します.
ですので必ずサーモスタットを使用するか,涼しい場所を設けるようにしてください.
確かにデメリットもありますが,保温器具としては絶対的な地位を獲得している商品ではないでしょうか.もちろん批判もあることは承知しています.ですが,デメリットもあることを十分熟知したうえで適切な使用をすれば非常に優秀な保温器具であることに疑いようはないと思っています.
【まとめ】
いかがでしたでしょうか.
爬虫類飼育に必要な飼育用品を2回に渡って【BEST10】でまとめました.
もちろんすべての商品をおすすめしたいところではありますが,あくまで私が今まで使用してきた中で特によかったと思える商品を中心に書き起こしました.
良い飼育環境を提供することは飼育者にとっての責務でもありますので,ぜひ生体にあった飼育用品を揃えていってください.
こちらの記事も合わせてどうぞ↓↓↓
*生き物を飼育することは命を預かることです.その生体を最後まで責任を持って飼育することが飼育者の義務です.飼えなくなったという理由で逃がしたりすることは絶対にやめましょう
コメント